コリコリとした特徴的な歯ごたえと、クセのない味がおいしいしめじ。さまざまな料理に活用出来ることから、一年を通して手に取る食材の一つです。
しめじの保存方法|長持ちのコツ|水分を避ける

ですが、しめじを購入をしても一度に使い切れないことも多いのではないでしょうか。今回は、しめじのおいしさを保つため、正しい保存方法をご紹介します。
- 目次
- きのこ類は洗わない?!
- 水分から守る
- 正しい保存で食感をキープ!
- 保存方法を使い分け、おいしいしめじを楽しもう
きのこ類は洗わない?!
しめじをはじめ、きのこ類は洗わずに使うことができます。きのこ類は、農薬を使用せず屋内で栽培されていることから、洗わなくともそのまま調理して使うことが出来るんです。
また、水で洗うと水分がきのこの内部に入り込み、調理の際に水っぽい仕上がりになってしまいます。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーや柔らかいふきんで軽く拭き取るようにしましょう。香りやうまみが流れ出ずにおいしくいただけますよ。
水分から守る
きのこ類は水分に弱いため、湿気を避けることが重要です。買ってきたままパックの中にしめじを入れていると、風通しが悪く劣化が進んでしまいます。すぐに使わないときはパックから取り出して保存するようにしましょう。
正しい保存で食感をキープ!
しめじは、丸ごとでも、使いかけの状態でも、さまざまな方法で保存することが出来ます。特徴的な食感を残すため、ポイントを見ていきましょう。
■まるごと冷蔵庫で保存
①パックから出したしめじをラップで包む
②ジップ付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する
■使いかけを冷蔵庫で保存
①使いかけのしめじの水分をキッチンペーパーで軽く拭き取る
②石づきを残したまま、ラップでしめじを包む
③ジップ付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する
■冷凍保存
①しめじの石づきをカットする
②食べやすいように小房にほぐす
③冷凍用保存袋に入れ、密閉した状態で冷凍庫で保存する
なるべく保存袋の中を平たくすることで、均等に冷凍することができ、味や食感にバラつきがなくなります。使う際は、凍ったまま炒めたり、スープに入れて簡単に使うことが出来ます。必ず加熱調理をして召し上がってくださいね。
保存方法を使い分け、おいしいしめじを楽しもう
しめじの保存方法をご紹介しました。冷蔵や冷凍など、用途により保存方法を工夫してみてください。しめじは冷凍するとうま味がアップするため、余ったら保存するのではなく、あらかじめ冷凍しておくのも良いですね。
クラシルでは、しめじの選び方についてもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。