ストロベリーチョコレートのトリュフ レシピ・作り方

「ストロベリーチョコレートのトリュフ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
120
費用目安
600
4.24
(26)

手軽に作れる、ストロベリーチョコレートのトリュフはいかがでしょうか。優しい甘みのミルクチョコレートでコーティングした、ストロベリーチョコレートは、ピンク色が可愛く、ほんのり甘酸っぱくてとても美味しいですよ。

材料 (16個分)

手順

  1. 準備 型にクッキングシートを敷いておきます。 チョコレートペンは使う直前に湯煎で溶かしておきます。
  2. 1 生チョコを作ります。ミルクチョコレートは細かく砕きます。鍋に生クリームを入れて中火で沸騰直前まで温めたら火から下ろし、チョコレートに加え、耐熱性のヘラで混ぜ合わせます。
  3. 2 チョコレートが溶けてなめらかになったら、型に流し入れ、冷蔵庫で1時間程冷やし固めます。
  4. 3 固まったら型から取り出し、包丁で16等分に切ります。
  5. 4 コーティングチョコレートを作ります。耐熱ボウルにストロベリーチョコレートを入れ、湯煎で溶かします。耐熱性のヘラで混ぜ合わせ、なめらかになったら粗熱を取ります。
  6. 5 3を4に入れ、全体に絡ませたらフォークで取り出し、網の上にのせます。10分程置いて表面を乾かします。
  7. 6 5にチョコレートペンで模様を描き、冷蔵庫で30分程冷やし固めて出来上がりです。

コツ・ポイント

今回は、縦15cm×横13.5cmの型を使用しています。 生チョコは包丁を温めると、切りやすくなります。 今回は耐熱性のゴムべラを使用しています。ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.24
26人の平均満足度
たべれぽの写真
くっくるん
くっくるん
2022.2.14
1回目は失敗で8時間冷凍しても全く固まらず、切れませんでした。 2回目は、型に入れずに1時間冷凍と10時間冷蔵で何とか固まったので丸めて作りました。想像よりも難しく、手間がかかりました😓 Happy Valentine🍫
11人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
となみ
となみ
2021.7.25
コーディング用のチョコレートをストロベリーの他にも用意して作ってみました。 最初に作ったときはチョコを冷蔵庫に冷やしても固まりませんでした。次に、カカオ分が多いチョコを混ぜて、湯煎でチョコを溶かしてから生クリームを入れ、温度を上げすぎないように慎重に作ったらうまくいきました。 少ない材料・少ない手順で美味しく作れました。
11人のユーザーが参考になった

よくある質問

保存・ラッピングについて

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    冷蔵保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。

材料について

  • Q

    レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?

    A
    基本的にはお好みの風味のチョコレートを使用してお作りいただけます。ホワイトチョコレートなど油分の多い種類を使用する場合は分離しやすくなるためお気をつけください。
  • Q

    生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?

    A
    分離しやすくなり上手く固まらなくなる可能性が高まるため、動物性生クリームを使用することをおすすめしております。脂肪分の高い動物性の生クリームで作ることで、より濃厚でコクのある風味に仕上がります。
  • Q

    何%の生クリームを使用していますか?

    A
    乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。
  • Q

    生クリームは牛乳で代用できますか?

    A
    分離してしまい上手く固まらなくなる可能性があるため、牛乳での代用はおすすめいたしません。生クリームを使用することで生チョコ特有の口溶け滑らかな食感とコクのある風味をお楽しみいただけます。ぜひ材料をそろえてお作りください。

道具について

  • Q

    クッキングシートの敷き方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。

作り方について

  • Q

    チョコレートは電子レンジで加熱して溶かしてもいいですか?

    A
    チョコレートを電子レンジで加熱すると高温になるため、分離したり焦げ付いてしまう可能性がございます。失敗を防ぐためにもレシピ通り湯せんで溶かすことをおすすめいたします。
  • Q

    沸騰直前とはどのくらいですか?

    A
    鍋の側面と生クリームが接している部分に小さな気泡がふつふつと出てくる状態が沸騰直前の目安です。大きな泡が出てくるまで加熱してしまうと分離の原因となるためご注意ください。
  • Q

    きれいにカットするコツを教えてください

    A
    包丁の刃をお湯に浸したり、温かい布巾で温めることできれいにカットできます。1回切るごとに濡れ布巾などで刃についたチョコレートをきれいに拭き取り、刃を温め直してから切り分けるのがポイントです。また、刃には水分がついていないことを確認してからカットしてください。

失敗について

  • Q

    温めた生クリームにチョコレートを加えたら分離しました

    A
    生クリームを温める際に沸騰させてしまうと膜が張りダマになってしまう可能性がございます。また、高温の生クリームを加えてしまうとチョコレートとの温度差によって分離の原因となるため、沸騰直前で火を止めることがポイントです。
  • Q

    生チョコが固まりませんでした

    A
    植物性クリームを使用した場合や分離してしまった場合、固まりにくくなる可能性がございます。また、冷蔵庫内の温度によっても固まるのにかかる時間には差が生じます。レシピに記載の冷やし時間は目安とし、固まるまでしっかりと冷やしてください。
  • Q

    チョコレートを湯せんにかけたら分離しました

    A
    湯せんの温度が高かったり、チョコレートにお湯や蒸気が混ざってしまうと分離してしまう可能性がございます。また、調理器具に油脂や水分が残っている場合も分離する原因となるためお気をつけください。こちらでチョコレートの湯せん方法を詳しくご紹介しています。動画とコツ・ポイントをあわせてご参照いただけますと幸いです。

その他の質問

  • Q

    クッキングシートからきれいに剥がすコツを教えてください

    A
    クッキングシートと生チョコの間に包丁を入れて、クッキングシートから切り離すようにゆっくりと剥がしてください。
  • Q

    固すぎてカットできません

    A
    生チョコがかたい場合は少し室温に戻し、やわらかくしてからカットしてください。
  • Q

    切った時に亀裂が入りました

    A
    生チョコに亀裂が入ってしまった原因は冷やし過ぎの可能性がございます。生チョコがかたくて切りづらい場合は、室温に少し戻してから切り分けてください。
  • Q

    冷凍庫で冷やしてもいいですか?

    A
    冷凍庫で急速に冷やし固めるとチョコレートが白っぽくなり風味や食感が損なわれてしまう可能性がございます。きれいに仕上げるためにも冷蔵庫でゆっくり冷やし固めることをおすすめいたします。
  • Q

    学校や職場などに持っていきたいのですが、長時間持ち運ぶことはできますか?

    A
    要冷蔵のスイーツのため長時間のお持ち運びには不向きです。お持ち運びをする際は、保冷剤を添え、保冷効果が切れる前にお召し上がりいただくか冷蔵庫に入れることをおすすめいたします。なるべくお早めにお召し上がりください。

質問

ぐう
ぐう
型はどのくらいの大きさですか?
kurashiru
kurashiru
縦15cm×横13.5cmの型を使用しています。ぜひ作ってみてくださいね。
Sally
Sally
チョコペンの代わりに転写シートでトッピングするとしたらどのタイミングで貼ればいいでしょうか?
kurashiru
kurashiru
チョコペンの代わりに転写シートを使用する場合も、チョコレートをかけて乾かした後に飾りつけることをおすすめします。その際は転写シートのパッケージの使用方法をご確認いただいた上でお試しくださいね。
ユーザー7c647e
ユーザー7c647e
チョコを、固めて切ったら割れてしまいました
kurashiru
kurashiru
お作りいただきありがとうございます。割れてしまった原因として、生チョコが冷えて固まりすぎてしまったことが挙げられます。冷やす時間が長いと生チョコが固まってしまい、包丁で切る際にヒビ割れしやすくなります。生チョコがかたく上手く包丁が入らない場合は無理にカットはせず、常温にしばらく置き少しだけやわらかくしてからカットしてくださいね。次回お作りいただく際のご参考になりましたら幸いです。

人気のカテゴリ