オートミールとココナッツのクッキー レシピ・作り方

「オートミールとココナッツのクッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
30
費用目安
300
4.53
(38)

ザクザク食感がおいしい、オートミールとココナッツのクッキーはいかがでしょうか。材料を混ぜ合わせて、オーブンで焼くだけなので、とても簡単に作れますよ。おやつや、ティータイムのお供にぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料 (10枚分)

手順

  1. 準備 オーブンは180℃に予熱しておきます。
  2. 1 ボウルに溶かし無塩バター、グラニュー糖を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます。
  3. 2 卵を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます。
  4. 3 オートミール、薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜ合わせます。
  5. 4 ココナッツロングを加えて混ぜ合わせます。
  6. 5 直径5cmほどの丸形に成形して、クッキングシートを敷いた天板にのせ、180℃のオーブンで焼き色がつくまで15分ほど焼きます。粗熱が取れたら完成です。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.53
38人の平均満足度
たべれぽの写真
ふるーつ
ふるーつ
2021.9.25
グラニュー糖⇒ラカント、薄力粉⇒オートミール粉末で、ココナッツロングを刻みココナッツと刻みアーモンドで代用しました!とっても美味しかったです!!
8人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ガスケ
ガスケ
2022.2.11
バレンタインデーのためにクッキー色々作ってみました。箱が大きすぎて場所埋めに作ってみたら、ココナッツのシャリシャリとオートミールのザクザク食感が美味しすぎて箱の中の主役になりました〰️😋👍また自分様に作ります!
3人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
あおママ
あおママ
2021.7.28
とても簡単にできました! しっとりな食感です。 主人も子供も喜んで食べてくれました。
2人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
わた
わた
2023.12.7
ザクザクしていて食べ応えのあるクッキーでした!厚さは1mm程が好みでした^^ 記載通りの分量で12枚程度作れ、写真は15分焼いた後3分追加したものです🏻
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
Nuage
Nuage
2020.5.9
形が上手く出来なかったですが… クルミも入れました。 混ぜるだけで簡単、ザクザク美味しく出来て良かったです。
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
g___nao
g___nao
2020.4.17
ザクザクに焼けました! アーモンドとクルミを加えてナッツ感を出しました 混ぜるだけですごく簡単だったのでまた作りたいです!
1人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
マリコ
マリコ
2024.6.25
バター→米油、薄力粉→米粉、塩ひとつまみ、牛乳 大1、卵ナシ。表面に出ているレーズンが焦げてしまいました。ココナッツロングは太く長いものを使ったのでまとまりが悪かったです。ザクザクとして美味しいですが、次回はバターや油ナシで作りたいです。
たべれぽの写真
おでぃちゃん
おでぃちゃん
2023.12.15
ココナッツの香りと食感が本当に美味しい!常温でもいいけど冷やすのがおすすめです✨
たべれぽの写真
みやこちゃん
みやこちゃん
2023.6.22
お砂糖の代わりに熟したバナナを入れ、トッピングにミックスナッツ。ザクザク食感で食べ応えあり。美味しくて体にも良さそうです。

よくある質問

保存・ラッピングについて

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    常温保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。
  • Q

    焼く前の生地の状態で保存できますか?

    A
    こちらのレシピは焼く前の生地を保存することをおすすめいたしません。焼き上げる直前に生地を作ることをおすすめいたします。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。

材料について

  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、有塩バターで代用できます。
  • Q

    グラニュー糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    グラニュー糖の代わりに上白糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    薄力粉の代わりに米粉でも作れますか?

    A
    生地の状態や材料の配合、仕上がりの食感が大きく変わってしまうため、こちらのレシピでは薄力粉を米粉で代用することをおすすめいたしません。米粉を使用するスイーツのレシピはこちらでご紹介しておりますので、この中からお好みのレシピをお選びいただけますと幸いです。
  • Q

    ココア風味に仕上げる場合はどうしたらいいですか?

    A
    ココア風味に仕上げる場合はココアパウダー5gを薄力粉と一緒にふるい入れることをおすすめします。その際は薄力粉をココアパウダーと同分量減らしてお作りください。
  • Q

    「オートミール」「ココナッツロング」はどこで購入できますか?

    A
    店舗にもよりますが、スーパーの製菓材料売り場や製菓材料店、ネットショップなどで販売されています。店頭まで足を運ばれる際は、事前に取り扱いがあるかをご確認ください。
  • Q

    オートミールはどの種類を使えばいいですか?

    A
    インスタントオートミールを使用することをおすすめいたします。
  • Q

    オートミールの代わりに「コーンフレーク」や「グラノーラ」でも作れますか?

    A
    オートミールは風味や食感のポイントとなる食材のため、グラノーラやコーンフレークで代用すると生地の状態がゆるくなる可能性がございます。失敗を防ぐためにもオートミールをご用意ください。

道具について

  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    オーブンではなくトースターでも焼けますか?

    A
    オーブンの代わりにトースターを使用してもお作りいただけます。その際はクッキングシートがトースターの熱源にふれると引火の恐れがあるため、トースターを使用する場合はクッキングシートの代わりにアルミホイルをご利用ください。焼き時間はレシピに記載の時間を目安に火が通るまで加熱してください。トースターは熱源が近く焦げやすいため、アルミホイルをかぶせて焼色をご調節いただくことをおすすめします。

失敗について

  • Q

    焼く前の生地がやわらかくて成形しにくいです

    A
    焼く前の生地がやわらかく扱いにくい場合は小麦粉(薄力粉)を少量追加することで改善されますが、仕上がりの食感がかたくなる可能性がございます。また、オートミールの種類によっては水分や油分がなじむまでに時間がかかる場合がございます。混ぜムラがないようにさっくりと混ぜ合わせ、生地がゆるい場合は生地全体をなじませるために冷蔵庫で生地を休ませてから成形してください。
  • Q

    焼いたら膨らんで生地が広がってしまいました

    A
    焼く前のクッキー生地は成形中に温度が上がるとダレてしまい、焼き上げると広がりやすくなります。成形に時間がかかってしまった場合は天板ごと冷蔵庫に入れて30分程度休ませてから焼くことをおすすめします。

    質問

    HJr
    HJr
    オートミールはグラノーラで代用出来ますか?
    kurashiru
    kurashiru
    生地の状態が変わってしまうため、こちらのレシピではオートミールをグラノーラで代用することは難しいです。レシピ通り材料を用意して作ってみてくださいね。

    人気のカテゴリ