金時草のおひたし レシピ・作り方

「金時草のおひたし」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
40
費用目安
300
4.20
(11)

金時草のお浸しのご紹介です。香り豊かな金時草の葉はゆでるとヌメリが出て、お浸しにするとおいしいですよ。すりおろし生姜もアクセントとなり、くせになる味わいです。ごはんにもお酒にも合いますので、ぜひお試しくださいね。

材料 (2人前)

分量の調整
2 人前

人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。

手順

  1. 1 水前寺菜は茎から葉を取ります。
  2. 2 お湯を沸かした鍋に塩、1を入れて30秒程ゆで、氷水に浸し、水気を絞ります。
  3. 3 大きめの耐熱ボウルにつけ汁の材料を入れてよく混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分程加熱します。
  4. 4 粗熱が取れたら2を入れてラップをかけ、冷蔵庫で30分程冷やします。
  5. 5 器に盛り付け、すりおろし生姜をのせてできあがりです。

コツ・ポイント

白だしは10倍濃縮タイプを使用しています。白だしは種類によって風味や味の濃さが異なるので、パッケージに記載されている分量を目安にし、お好みに合わせてご使用ください。 ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.20
11人の平均満足度
たべれぽの写真
ミースケ
ミースケ
2022.9.11
紫色になり綺麗でとても美味しかったです。はじめての金時草美味しく食べれて満足です✨
1人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

人気のカテゴリ