食べられる宝石 きらきら琥珀糖 レシピ・作り方
「食べられる宝石 きらきら琥珀糖」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
出来立てはまるで宝石の様にきらきらとした砂糖の和菓子、琥珀糖のご紹介です。 表面を乾燥させると食感と見た目も変化がありお楽しみいただけます。冷凍してもとても美味しいですよ。出来立ての状態でも美味しいですが、数日おいた状態や冷凍もぜひ食べてみてくださいね。
調理時間:150分
費用目安:200円前後


材料(1台分(21×11×4cmのバット使用))
- 粉寒天 4g
- 上白糖 300g
- 水 200ml
- かき氷シロップ (ブルーハワイ) 小さじ1.5
- かき氷シロップ (いちご) 小さじ1.5
作り方
- 準備. 冷やし固める為のバットは水で濡らしておきます。
- 1. 鍋に粉寒天と水を入れ、中火にかけて、寒天が溶けてから2分沸騰状態を保ちます。
- 2. 1を弱火にし、上白糖を加え煮詰めます。
- 3. 2をゴムベラで持ち上げたら糸をひく様になったら火からおろします。
- 4. 水で濡らしておいたバットに3を流し入れ、かき氷シロップを加え、混ぜて粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上しっかり冷やし固めます。
- 5. 4をお好みの大きさに切り完成です。
料理のコツ・ポイント
棒寒天や糸寒天で作る場合は、5g使用し水でふやかしてから使用してください。 砂糖を加えてからは弱火を保ち、泡ができるだけ立たない様にしてください。 かき氷シロップと混ぜ合わせる際にはしっかりと混ぜ合わせないと固まりにくくなってしまいます。 着色にかき氷シロップを使用していますが、食用色素を水で溶いたものでもお作りいただけます。 バットを予め濡らしておく事により生地を外しやすくなります。 琥珀糖は、出来上がりすぐの状態も美味しくいただけますが、乾燥させる事により表面がシャリっとした食感に変化します。 また、切り分ける際は、手でちぎると鉱石のような断面になります。お好みで包丁で切ったり、型抜きをしても良いですよ。 今回は耐熱性のゴムべラを使用しています。ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。
たべれぽ
コンテンツがありません。
質問する
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
コンテンツがありません。