カニの代用品というイメージの「カニカマ」ですが、最近は見た目や食感がどんどん本物のカニに近づいていて、とてもおいしくなってきていますよね。また、お財布にやさしい価格でスーパーでも簡単に手に入るので、とても使いやすい食材です。
今日はカニカマが主役!手軽にうまうま“カニカマおかず”レシピ5選

今回はそんなカニカマを使った手軽でおいしいアレンジレシピをご紹介します。どんな料理にも合う優秀な食材なので様々な料理で活躍してくれますよ!
1.シンプルに カニかまシュウマイ
カニカマで彩りよく仕上げたシュウマイをおうちで手軽に作ってみませんか。ジューシーな鶏ひき肉に、カニカマの旨みと玉ねぎの甘さが絶妙にマッチした一品です。お肉で作るシュウマイにカニカマをプラスするだけで新しい味わいを発見できますよ。おうちで作るには少し難しいイメージのシュウマイですが、こちらは火を使わずに電子レンジで簡単にできあがるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- シュウマイの皮・・・12枚
- 鶏ひき肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・50g
- カニカマ (40g)・・・6本
- (A)片栗粉・・・大さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- 水・・・大さじ2
- ポン酢 (お好みで)・・・大さじ1
- サラダ菜・・・適量
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.カニカマは5mm幅に切ります。
3.ボウルに鶏ひき肉、1、2、(A)を加えて粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。
4.丸く成形し、シュウマイの皮に乗せたらぎゅっと握って丸く整えます。
5.耐熱皿に乗せ水を回し入れ、ふんわりとラップをかけたら600Wの電子レンジで6分程、中まで火が通ったら取り出します。
6.器にサラダ菜と5を盛り付け、ポン酢を付けてお召し上がりください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.しょうが香る カニカマの唐揚げ
しょうがの香りがクセになるカニカマの唐揚げはいかがでしょうか。サクサクの衣とプリプリとしたカニカマの食感がたまりません。普段は鶏肉で作ることの多い唐揚げですが、カニカマでもとてもおいしくお作りいただけますよ。少量の油で焼き揚げるので、あっさりとした唐揚げに仕上がります。お酒のお供やおかずに、あと一品ほしいときにもおすすめです。
材料(2人前)
- カニカマ・・・6本
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ½
-----衣-----
- 溶き卵・・・1/2個分
- 片栗粉・・・大さじ1
- 揚げ油・・・適量
- ベビーリーフ・・・適量
作り方
1.ボウルにカニカマ、(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.溶き卵にくぐらせ、片栗粉をまぶします。
3.フライパンの底から1cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、2を入れます。両面1分ほどずつ揚げ焼きにしたら油を切ります。
4.お皿にベビーリーフを敷き、3を盛り付けて完成です。
3.手軽に カニカマチーズの春巻き
包んで揚げるだけ!カットいらずのカニカマで手軽に作れる春巻きをご紹介します。外はパリパリ、中はふっくらしたカニカマと、とろっと溶け出すチーズが相性抜群です。カニカマの風味と濃厚なチーズの味わいが絶品ですよ。具材を混ぜることなくそのまま包むことができるので、手も汚れず洗い物も少なくて済みますね。いつもの春巻きとはひと味違った味わいに感動すること間違いなしですよ。
材料(2人前)
- 春巻きの皮・・・4枚
- カニカマ・・・4本
- ピザ用チーズ・・・40g
- 水溶き薄力粉・・・小さじ2
- 揚げ油・・・適量
- パセリ (生)・・・適量
作り方
1.春巻きの皮にカニカマ、ピザ用チーズの順にのせ、端から水溶き薄力粉をつけながら巻き、巻き終わりも水溶き薄力粉で留めます。同様に3つ作ります。
2.フライパンに底から2cm程度揚げ油を注ぎ、180℃に温めます。1をきつね色にカリッとするまで2分程揚げ、油を切ります。
3.器に盛り付けパセリを添えたら完成です。
4.カニカマで 簡単エビチリ風
エビの代わりに下処理いらずのカニカマを使うことで、簡単にエビチリ風に仕上げられるお手軽レシピです。ニンニクと長ねぎの香ばしい香りとピリッと辛い豆板醤が食欲をそそります。見た目にも鮮やかな色合いで、テーブルに並べれば、一気に食卓が華やかになりますよ。熱を通すことでカニカマの旨みが溶け出し風味が一層引き立ちます。一度食べたらそのおいしさに驚きますよ。今晩のおかずにいかがでしょうか。
材料(2人前)
- カニカマ・・・12本
- 片栗粉・・・大さじ1
- 長ねぎ・・・10cm
- すりおろしニンニク・・・小さじ½
-----たれ-----
- 水・・・100ml
- ケチャップ・・・大さじ3
- 豆板醤・・・小さじ2
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- 一味唐辛子・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.長ねぎをみじん切りにします。
2.カニカマをボウルに入れ、片栗粉をまぶします。
3.フライパンにサラダ油、すりおろしニンニクを入れて弱火にかけます。ニンニクの香りが立ったら1を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.2を入れてさらに中火で炒め、油が回ったらたれの材料を入れて混ぜながら中火で加熱します。
5.とろみが付いたら火から下ろし、器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
5.ちくわとカニカマのアヒージョ
カニカマと同じ練り物のちくわで手軽に作れるアヒージョはいかがでしょうか。魚肉の旨みたっぷりのちくわとカニカマをアヒージョにすることで、素材の味をしっかりと味わえます。アンチョビの風味が効いていてよい味のアクセントになっています。簡単に作れてお酒のおつまみにもぴったりなので、ホームパーティーなどにも使えるレシピです。香ばしいガーリックオイルの香りが部屋を包み、楽しいひとときを過ごすことができますよ。
材料(2人前)
- ちくわ・・・5本
- カニカマ・・・80g
- ホワイトマッシュルーム・・・4個
- ニンニク・・・1片
- アンチョビフィレ・・・2枚
- オリーブオイル・・・200ml
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/3
- パセリ (生)・・・適量
- フランスパン・・・2切れ
作り方
準備.ホワイトマッシュルームは軸を切り落としておきます。
1.ホワイトマッシュルームは半分に切ります。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.ちくわは乱切りにします。カニカマは2cm幅に切ります。
4.アンチョビフィレはみじん切りにします。
5.スキレットに2、4、鷹の爪輪切り、塩、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、1、3を加えます。ホワイトマッシュルームに火が通るまで中火で15分ほど加熱し、火から下ろします。
6.フランスパンを添え、パセリを散らして出来上がりです。
今日はカニカマが主役!いつもと違った一品を
いかがでしたか。こんなに優秀な食材のカニカマをそのまま食べるだけで終わってしまうのは、とてももったいないですよね。色々な食材や調味料と合わせて調理することで、今まで知らなかったカニカマの魅力を発見できますよ。手軽にお試しいただけるレシピばかりなのでぜひ挑戦してみてくださいね!