なぞときクイズです!「?」にはある言葉が入ります。さて、どんな言葉が入るかわかりますか?そうめんや冷奴などの料理に風味をプラスしてくれる、あの食べ物ですよ!正解発表の後は、正解の食べ物にちなんださっぱりレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【謎解きクイズ】矢印に注目すると見えてくる!答えにちなんだレシピもご紹介!正解は...

矢印の黒い線に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「薬味」でした!
矢印をよく見ると、黒い線が書かれていますね。この黒い線の形に注目すると、上から「ロ」「コ」「く」という文字が浮かび上がってきます。右側の漢字をひらがなに直し、間に浮かび上がってきた文字を入れてみましょう。すると「めん」+「ロ」で「メロン」、「ほり」+「コ」で「ホコリ」となり、左側のイラストの名前になります。「闇」も同様に「やみ」の間に「く」を入れると「やくみ」になるので、正解は薬味です!
「薬味」という名前の由来を知っていますか?漢方を調合するときに、主なる薬に加える補助薬として山椒や生姜が使われており、これらは薬効成分と旨みをプラスするものだったので「加薬味」と呼ばれていました。これが時代を経るうちに略されて「薬味」になったとされています。
薬味を使った副菜レシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、薬味を使って作るさっぱりとした副菜レシピをご紹介します。フレッシュなトマトを大葉と共にポン酢で和えたものや、きゅうりと薬味をラー油でピリ辛に味つけした冷や奴などをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.さっぱり トマトの大葉和え
食べたいときにすぐ作れる、トマトの大葉和えのご紹介です。トマトとポン酢の酸味にさわやかな大葉の風味がよく合いますよ。ごま油の香りが効いて、箸が止まらなくなるおいしさです。材料を切って和えるだけでできあがる簡単メニューなので、もう一品ほしいときにもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- トマト (計300g)・・・2個
- 大葉・・・4枚
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは8等分のくし切りにします。
2.大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1と2を加え、よく和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
2.きゅうりと薬味たっぷりのピリ辛冷や奴
お酒のおつまみにもおすすめの、きゅうりと薬味たっぷりのピリ辛冷や奴のご紹介です。みずみずしくシャキシャキとしたきゅうりや香りのよいミョウガや大葉は、淡白な味わいの豆腐との相性抜群!ラー油の辛味が加わり、ますます食欲をそそりますよ。いつもと違った冷や奴が食べたいときにぜひお試しいただきたい一品です。今晩の晩酌のお供に作ってみてはいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐 (計300g)・・・2丁
-----薬味-----
- きゅうり・・・1本
- 大葉・・・3枚
- ミョウガ・・・2個
-----たれ-----
- ポン酢・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ2
- ラー油・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。大葉は軸を切り落とし、千切りにします。ミョウガは千切りにします。
2.ボウルに入れ、全体を軽く混ぜ合わせます。
3.別のボウルにたれの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.器に絹ごし豆腐をのせ、2をのせ、3をかけたら出来上がりです。
3.鶏皮とたっぷり薬味の酢の物
簡単に作れる、鶏皮とたっぷり薬味の酢の物のご紹介です。噛みごたえのある鶏皮をさっぱりと食べられる、おつまみにぴったりの一品ですよ。生姜やミョウガ、大葉を混ぜるとさわやかさがより一層アップします。合わせ酢は程よい酸味でとても食べやすいですよ。食卓にあるとよろこばれること間違いなしなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏皮・・・120g
- お湯 (ゆでる用)・・・1000ml
- 料理酒 (ゆでる用)・・・大さじ1
- ミョウガ・・・1個
- 生姜・・・10g
- 大葉・・・2枚
-----合わせ酢-----
- 酢・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。 大葉は軸を切り落としておきます。
1.ミョウガ、生姜、大葉はみじん切りにします。
2.鍋にお湯を沸騰させて料理酒、鶏皮を入れ、火が通るまで中火で5分程ゆでます。火から下ろして流水で洗い、水気を切ります。
3.キッチンペーパーで水気を拭き取り、細切りにします。
4.ボウルに合わせ酢の材料を入れて、よく混ぜ合わせます。
5.3、1を入れてよく混ぜ合わせます。
6.器に盛り付け、トッピングを散らして完成です。
薬味を使ってさっぱりとした一品を作ろう
いかがでしたか?なぞときクイズと、薬味を使った副菜レシピをご紹介しました。薬味を加えるだけでさっぱりとした味わいになり、副菜としてはもちろんお酒のおつまみにもぴったりの一品が作れますよ。ぜひ薬味を使ったメニューのレパートリーを増やしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。