クイズです!絵の中の文字を組み合わせてできる、3つの食べ物はなんでしょうか?すべての文字を1回ずつ使いますよ。食べ物の名前を思い浮かべながら、答えを見つけてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの食材がメインのおかずレシピをご紹介します。ぜひこちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
【脳トレクイズ】文字を組み合わせてできる3つの食べ物は何?気になる正解は…

3つの食べ物の頭文字は「き」「な」「ほ」です!正解は…?
正解は、「キャベツ」「長ねぎ」「ほうれん草」 でした!
炒めるとシャキシャキの食感が心地よく、煮込み料理では甘みがぐっと引き立つ「キャベツ」。冬は愛知県、春は千葉県、夏は群馬県などの涼しい高原で育ち、一年を通じてお店に並ぶことの多い野菜ですよね。
キャベツはしっかりと葉が巻かれた「冬キャベツ」と、葉の巻き方がゆるい「春キャベツ」があります。火を通すと甘みが増す冬キャベツは、ロールキャベツやポトフなど煮込み料理に向いています。一方、みずみずしく葉がやわらかい春キャベツは、サラダや漬け物にしてもおいしいですよ。
お店で選ぶときは葉にハリとつやがあって、切り口が変色していないものがよいそうです。春キャベツなら外側の葉がゆったりと巻かれて軽いもの、冬キャベツはずっしりと重く、葉がしっかりと巻かれているものがおすすめだそう。
とはいえ、まるごと1玉を購入したときは、何回かに分けて使うことも多いですよね。そのときは芯をくりぬいて、湿らせたペーパータオルなどを詰めてポリ袋に入れると長持ちします。カットしたあとはラップなどで包み、乾燥しないように保存するとよいそうですよ。
野菜がメインのおかずレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えにちなんで、キャベツ、長ねぎ、ほうれん草がメインのおかずレシピをご紹介します。定番のロールキャベツや豆もやしと長ねぎのナムル、ほうれん草のソテーなど、主菜や副菜にもおすすめな野菜のレシピをピックアップ!ぜひご覧くださいね。
1.基本のロールキャベツ
旨みたっぷりのスープがじんわりとしみた、ロールキャベツをご紹介します。ほろほろとやわらかいキャベツから肉だねのジューシーな旨みがあふれだすおいしさ!ケチャップの甘みやベーコンの旨みの効いたスープに浸しながらいただいても絶品です。見た目もおしゃれなので、おもてなしや特別な日のおかずにもおすすめですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ (計200g)・・・4枚
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 薄力粉・・・大さじ1
肉だね
- 豚ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・50g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- パン粉・・・大さじ2
- 塩こしょう・・・ひとつまみ
- ナツメグ・・・ひとつまみ
スープ
- 薄切りロングベーコン・・・1枚
- 水・・・300ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- ケチャップ・・・大さじ2
- ローリエ・・・1枚
作り方
準備.玉ねぎはみじん切りにしておきます。
1.鍋にお湯を沸騰させ、キャベツを入れて2分ゆでたら取り出し、粗熱を取り、芯を削ぎ落とします。
2.ボウルに肉だねの材料を入れて粘りが出るまで捏ね、4等分にし俵型に成形します。
3.1の内側に茶こしで薄力粉をふりかけます。
4.手前に2をのせてひと巻きし、左右の葉を内側に折りこみ、奥まで巻いたら巻き終わりの2cmほどを内側に折りこみ、爪楊枝で留めます。
5.鍋に4の巻き終わりを下にして入れ、スープの材料を加えて中火で煮ます。煮立ったら弱火にして、蓋をして30分ほど煮ます。アクが出てきたら都度取り除きます。
6.中まで火が通り、キャベツがやわらかくなったら火から下ろします。爪楊枝を外し、ローリエを取り除き、器に盛り付けて完成です。
2.豆もやしとたっぷり長ねぎのナムル
シャキシャキとした食感の豆もやしと長ねぎのナムルはいかがでしょうか。ごまの風味とピリ辛のラー油がアクセントになって、ついついお箸が止まらなくなる一品です。すりおろしたニンニクを入れると風味がぐっと良くなり、居酒屋にでてきそうなおつまみに変身しますよ!あと一品ほしいときにもさっと作れるお手軽レシピです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 長ねぎ・・・120g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 豆もやし・・・100g
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- (A)ラー油・・・3滴
作り方
準備.もやしのひげ根を取っておきます。
1.長ねぎは根元を切り落とし、5mm幅の斜め切りにします。水に10分程さらします。
2.お湯を沸騰させた鍋に豆もやしを入れて20秒程ゆで、お湯を切り、粗熱を取ります。
3.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
4.水気を絞った2、水気を切った1を入れてよく混ぜ合わせ、器に盛り付けてできあがりです。
3.常備菜に ほうれん草ソテー
彩り鮮やかなほうれん草とベーコンのソテーをご紹介します。あっさりとしたほうれん草にベーコンの塩気が相性抜群の一品です。下ゆでしたほうれん草を炒めて作るシンプルな工程で仕上がり、常備菜にもおすすめですよ。コクと風味が広がるバターしょうゆの味つけで、ごはんが進んでしまうこと間違いなし!ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・300g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 薄切りロングベーコン・・・2枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
- 有塩バター・・・10g
作り方
準備.ほうれん草は根を切り落としておきます。
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程ゆで、流水で冷やし、水気をよく切り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
2.薄切りロングベーコンを5mm幅に切ります。
3.フライパンに有塩バターをひき、中火で熱し、バターが溶けたら2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて油がまわるまで中火で炒めます。
5.(A)を加えて、中火のまま味がなじむまで炒め、火から下ろして器に盛り付けて完成です。
いつものおかずに野菜が大活躍!
いかがでしたか?今回は脳トレクイズと、野菜がメインのおかずレシピをご紹介しました。煮込み料理で甘みを引き出したり、本来の味や食感を残したりしてもおいしい「野菜」。それぞれの特徴を活かしたおかずレシピで、ぜひ食卓を飾ってみてくださいね!
※20歳未満の飲酒はやめましょう。