毎日のようにお弁当を作っていると、メニューが固定化してしまうこともありませんか?今回はそんなマンネリ化したときにおすすめの、お弁当のおかずレシピをご紹介します。コクうまなポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼きや、可愛らしいおにぎり海苔つくねなどおすすめのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「ひと味違う!」レパートリーに入れたい脱マンネリ“お弁当おかず”レシピ5選

1.お弁当に ポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼き
カップのおかずはこれで決まり!ポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼きをご紹介します。ゆで卵とマヨネーズで簡単に作るコクうまなタルタルソースが、ほくほくのじゃがいもとブロッコリーによく合います。アルミカップに入れてピザ用チーズをのせて焼きあげるので、お弁当に詰めやすく彩りアップにもなる一品ですよ。
材料(4個分)
- じゃがいも (100g)・・・1個
- ブロッコリー・・・20g
- ゆで卵・・・1個
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1.5
- (A)塩・・・ひとつまみ
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- ピザ用チーズ・・・40g
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り皮をむいておきます。ブロッコリーは小房に分けておきます。
1.じゃがいもは1cm角に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークでつぶし、(A)を入れて混ぜ、全体に味がなじんだら1、ブロッコリーを入れて和えます。
3.天板にのせたアルミカップに2を入れ、それぞれにピザ用チーズをのせます。
4.オーブントースターで5分程焼き、チーズがとろけて焼き色が付いたらお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
2.お弁当にぴったり おにぎり海苔つくね
お子様ウケも抜群!おにぎり海苔つくねを作ってみましょう。いつものつくねをおにぎりの形にすることで、見た目も可愛らしい一品に仕上げました。ジューシーで甘辛いつくねに、磯の風味豊かな海苔が相性抜群!ころんとしたひと口サイズなので、ぱくぱく食べやすいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- 片栗粉・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- のり (2×10cm)・・・6枚
調味料
- 酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉の軸を取っておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに鶏ひき肉、1、片栗粉、塩を入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせ、6等分にします。
3.三角に成形し、のりを巻きます。
4.中火で熱したフライパンにごま油と3を入れ、両面に焼き色がつき中に火が通るまで加熱します。
5.調味料を入れ中火で加熱し、味が馴染んで照りが出てきたら火から下ろします。
6.お皿に大葉をのせ、5を盛り付けたら完成です。
3.お弁当に簡単 キャンディーチーズウインナー
お弁当の定番食材がかわいく変身!キャンディーチーズウインナーはいかがですか?スライスチーズとミニウインナーソーセージを春巻きの皮で包み、オーブントースターで加熱するだけでできあがりです。パリパリの春巻きから出てくる、ジューシーなウインナーソーセージとチーズのおいしさにお子様も喜ぶこと間違いなし!フライパンを使わない手軽さもうれしいですね。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(8個分)
- 春巻きの皮・・・2枚
- ミニウインナーソーセージ・・・8本
- スライスチーズ・・・1枚
- 水溶き薄力粉・・・大さじ1/2
- サラダ油・・・適量
- ミニトマト (飾り用)・・・2個
- パセリ (飾り用)・・・適量
作り方
1.春巻きの皮をそれぞれ4等分に切ります。
2.スライスチーズは8等分に切ります。
3.1の周りに水溶き薄力粉を塗ります。2、ミニウインナーソーセージを置き、包みます。
4.アルミホイルを敷いた天板に並べ、刷毛などでサラダ油を全体にまんべんなくつけます。
5.オーブントースターで春巻きの皮に焼き色がつくまで焼けたら完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
4.お弁当にぴったり 餃子の皮で簡単ミートカップ
お花のような見た目が可愛らしい、「餃子の皮で簡単ミートカップ」のレシピです。電子レンジで作るミートソースを餃子の皮のカップに入れて、うずらの卵をのせてオーブントースターで加熱しました。パリパリで香ばしい餃子の皮に、ミートソースが絡んでとてもおいしいですよ。お弁当がパッと華やかになる一品なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(6個分)
- 餃子の皮・・・6枚
- 牛豚合びき肉・・・50g
- マヨネーズ・・・大さじ2
- ケチャップ・・・大さじ2
- 塩こしょう・・・少々
- うずらの卵・・・6個
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.耐熱ボウルに牛豚合びき肉、マヨネーズ、ケチャップ、塩こしょうを入れて、よく混ぜ合わせます。
2.ラップをかけ、牛豚合びき肉に火が通るまで600Wのレンジで3分ほど加熱し、よく混ぜ合わせます。
3.アルミカップに餃子の皮を敷き、2を入れ、うずらの卵を入れます。
4.天板にのせて、卵に火が通るまでオーブントースターで5分ほど焼きます。
5.パセリをかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
5.いんげんのベーコン巻き
ささっと作れる手軽さがうれしい、いんげんのベーコン巻きをご紹介します。カットしたさやいんげんをハーフベーコンで巻き、焼き色がつくまで炒めました。シャキッと食感のよいいんげんに、ベーコンの旨味とほどよい塩気が効いています。食材のおいしさを引き立てたシンプルな味わいがクセになるおいしさですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 薄切りハーフベーコン・・・10枚
- さやいんげん・・・10本
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.さやいんげんのヘタと筋を切り落とし、3等分に切ります。
2.薄切りハーフベーコンに1をのせて巻き、巻き終わりをつまようじで留めます。
3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2を並べます。
4.(A)をかけ、全体に火が通り焼き色がつくまで炒めたら出来上がりです。
お弁当のおかずにいろいろなレシピを活用しよう!
いかがでしたか?いつもと違った味わいが楽しめる、お弁当のおかずレシピをご紹介しました。定番の食材もちょっとひと工夫することで、見た目や味わいに変化が出て、マンネリすることなく楽しめますね。ぜひ毎日のお弁当作りの参考にしてみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。