忙しい毎日を助ける「時短レシピ」のレパートリーはたくさん持っておきたいですよね。簡単にできて満腹になるおかずであれば、夕食メニューとしても重宝できるはず!
作るのも楽チンで洗いものも少ない!レンジで簡単“ボリュームおかず”レシピ5選

今回は、電子レンジで簡単にできる満腹メインおかずレシピ5選をお届けします。豚の生姜焼きや手羽元煮など和食メニューも電子レンジを使うことでとっても手軽に作ることができるのです。ぜひ最後までご覧くださいね!
1.レンジで簡単 鶏の甘酢あん
さっぱりと食べやすい「鶏の甘酢あん」をご紹介します。作り方はとっても簡単で、具材を切って調味料を加えて電子レンジで加熱するだけ!手軽にできるうえに、さまざまな場面で活躍するおかずです。甘酸っぱい味つけで、ごはんがとってもすすむ一品ですよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- レンコン・・・100g
- にんじん・・・1本
-----調味料-----
- 水・・・100ml
- ポン酢・・・大さじ3
- 片栗粉・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.鶏もも肉は余分な脂や筋を取り除いておきます。 レンコンは皮をむいておきます。 にんじんは皮をむき、ヘタを切り落としておきます。
1.レンコンは乱切りにします。にんじんは乱切りにします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.耐熱ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます。
4.1と2を加えて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
5.一度取り出して混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、再び600Wの電子レンジで鶏もも肉に火が通るまで4分ほど加熱します。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.電子レンジで簡単 豚の生姜焼き
豚の生姜焼きも電子レンジで簡単に作ることができるんです!耐熱皿に調味料を入れ、そこにお肉と玉ねぎを重ねて加熱していくことで、しっかりと味が染みていつも通りの生姜焼きの完成。ごま油の風味も食欲をそそりますよ。とっても手軽にできるので、忙しい日の夕食メニューなどにぴったりですよ。
材料(2人前)
- 豚ロース (薄切り)・・・150g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 生姜・・・10g
- (A) 薄力粉・・・小さじ1
- (A) 塩こしょう・・・少々
- (B) 料理酒・・・大さじ1
- (B) みりん・・・小さじ2
- (B) しょうゆ・・・小さじ2
- (B) すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- リーフレタス・・・2枚
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.生姜は皮をむき、千切りにします。
3.豚ロースに(A)をまぶします。
4.耐熱皿に(B)を混ぜ合わせ、3を加えて和えるように混ぜます。
5.豚ロースを広げて1をのせ、ごま油を回しかけます。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱します。
6.上下を返し、再びラップをかけて600Wの電子レンジで2分豚ロースに火が通るまで加熱します。
7.リーフレタスを敷いたお皿に盛り付け、2を散らして完成です。
3.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮
煮込みレシピは手間と時間がかかるイメージがありますが、このレシピなら驚くほど簡単に手羽元煮ができますよ!手羽元にあらかじめ焼肉のタレやしょうゆでしっかりと味をつけておけば、あとは加熱するだけで完成です。電子レンジで加熱することで時短で作れるのはもちろん、ふっくらとジューシーな仕上がりになるところもうれしいポイントです。
材料(2人前)
- 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
- (A) 焼肉のタレ・・・大さじ2
- (A) しょうゆ・・・大さじ2
- (A) 砂糖・・・大さじ1
- (A) すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
4.レンチンで 豚バラ肉と長ねぎのすき焼き風
電子レンジで簡単に作れる「豚バラ肉と長ねぎのすき焼き風」レシピをご紹介します。カットした長ねぎとお肉をくるくると巻き、調味料を入れた耐熱ボウルに入れれば、あとは電子レンジで加熱するだけ!味がよく染みたお肉と長ねぎは、ごはんのお供にもぴったりです。溶き卵につけて食べるとおいしさ倍増ですよ。
電子レンジで簡単に作れる「豚バラ肉と長ねぎのすき焼き風」レシピをご紹介します。長ねぎにお肉をくるくると巻き、調味料を入れた耐熱ボウルに入れれば、あとは電子レンジで加熱するだけ!味がよく染みたお肉と長ねぎは、ごはんのお供にもぴったりです。溶き卵につけて食べるとおいしさ倍増ですよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- 長ねぎ・・・1本
- (A) しょうゆ・・・大さじ2
- (A) 料理酒・・・大さじ2
- (A) みりん・・・大さじ2
- 溶き卵・・・2個分
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.長ねぎを5cm幅に切ります。
2.豚バラ肉を端から巻きます。
3.耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、1と2を交互に入れてラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱し取り出します。
4.裏返して再度ラップをし、600Wの電子レンジで4分程、肉に火が通るまで加熱します。
5.お皿に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。溶き卵につけてお召し上がりください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
5.電子レンジで簡単 皮いらずのもやしシュウマイ
皮で包まない「もやしシュウマイ」で、いつもと違った一品に挑戦してみませんか?もやしを入れることで、シャキシャキとした食感を楽しめ、タネのボリュームアップもできるのでお財布にも優しいレシピですね。鶏ガラスープの素やオイスターソースなどでしっかりとつけた味がお肉の旨味と絡み、パクパク何個でも食べられますよ!
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・150g
- もやし・・・100g
- 片栗粉・・・大さじ2
- 玉ねぎ (50g)・・・1/4個
- 片栗粉・・・大さじ1
-----調味料-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1/2
- オイスターソース・・・小さじ1/2
- サニーレタス・・・1枚
- 練りからし・・・適量
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにして、ボウルに入れ、片栗粉をまぶします。
2.もやしは粗みじん切りにして、バットに入れ、片栗粉をまぶします。
3.別のボウルに豚ひき肉、調味料の材料を入れて混ぜ合わせます。よく混ざったら1を加え、さらに混ぜ合わせ、12等分に丸めます。
4.2をまんべんなく付け、耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分程加熱します。
5.中まで火が通ったら、お皿にサニーレタスを敷き、練りからしを添え、4を盛り付けて出来上がりです。
主菜も電子レンジにおまかせ!
電子レンジで簡単にできる満腹メインおかずレシピ5選をお届けしました。電子レンジを使えば、驚くほど簡単にメインのおかずが作れますよ。どれも本当に手軽にできるものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。みなさんの忙しい毎日の助けになれれば幸いです!
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。