あるなしクイズです!柿は「ある」、柚子は「なし」、足は「ある」、スネは「なし」…。さて、あるとなしの違いは何かわかりますか?答え合わせの後は、問題文にある「柿」にちなんで、柿を使ったスイーツやおかずのおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【あるなしクイズ】“柿”にあって“柚子”にないものなーんだ?気になる正解は…
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
柿 柚子
足 スネ
肌 皮膚
稲 土
それぞれの言葉をひらがなに直して、よく見てみてください。あるには何かが入りませんか…?
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?
「2文字目と4文字目に『ん』を入れると別の意味の言葉になる」ということ!
柿は「換金」、足は「安心」、肌は「判断」、稲は「因縁」のように、2文字目と4文字目に「ん」を入れると別の意味の言葉になりますね。
柿の絶品レシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、ここからは問題文にある「柿」にちなんで、柿を使ったおすすめレシピをご紹介します。甘いこしあんといただくお手軽パイや、ゆずの香りと酸味が効いたにんじんと柿のラぺ風サラダなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.柿とあんこのお手軽パイ
和と洋の融合!柿とあんこのパイのご紹介です。柿とこしあんは意外な組み合わせかもしれませんが、実はとてもよく合うんですよ!冷凍パイシートを使って手軽に作れるのもうれしいポイントですね。おしゃれな見た目でおもてなしにもおすすめですよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(1台分(直径18cmのタルト型))
- 冷凍パイシート (10×17cm)・・・2枚
- 強力粉 (打ち粉)・・・適量
- 柿 (種無し)・・・1個
- こしあん・・・300g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1/2個分
作り方
準備.冷凍パイシートはパッケージの表記通りに解凍しておきます。 オーブンは200℃に予熱しておきます。
1.柿は4等分にしてヘタと皮をむき、薄切りにします。
2.打ち粉をした台に冷凍パイシートを端が1cm程重なるように2枚置き、タルト型に合わせて麺棒でのばし、タルト型に敷き詰め、余分な生地は取り除きます。
3.フォークで数ヶ所刺して穴をあけます。
4.こしあんを敷き詰め、1を並べ、溶き卵をハケで全体に塗ります。
5.200℃のオーブンに入れ、パイシートが焼けるまで20分程焼きます。
6.取り出して粗熱を取り、型を外し、器に盛り付けて出来上がりです。
2.柿とバナナのフレッシュサンドイッチ
今日のおやつに、柿とバナナのサンドイッチはいかがでしょうか。濃厚なクリームチーズを塗ったふわふわの食パンで、フレッシュな柿とバナナを挟んだ一品です。ホイップクリームの甘みにシナモンの香りがアクセントになり、まさに絶品ですよ。簡単に作れる贅沢なサンドイッチを、ぜひおうちでお楽しみくださいね。
材料(4個分)
- 食パン (8枚切)・・・4枚
- 柿 (150g)・・・1個
- バナナ (80g)・・・1本
- クリームチーズ・・・40g
- シナモンパウダー・・・小さじ1/2
ホイップクリーム
- 生クリーム・・・80ml
- 砂糖・・・大さじ1
- 氷 (泡立て用)・・・適量
作り方
準備.柿はヘタと皮を剥いておきます。 バナナの皮は剥いておきます。 クリームチーズは常温に戻しておきます。
1.柿の種を取り除き、薄切りにします。バナナを縦半分に切り、さらに横半分に切ります。
2.ボウルに生クリーム、砂糖を入れ、氷をあてて泡立て器で8分立てにします。
3.片方の食パンにクリームチーズを塗り、1、2をのせシナモンパウダーを振り、もう1枚の食パンで挟み、ラップをします。2組作ったら冷蔵庫で30分冷やします。
4.半分に切り、お皿に盛り付けて完成です。
※チーズは加熱を行わなくても食べられるものを使用しています。ご使用のチーズによっては加熱をしないと食べられないものもございますのでご注意ください。
3.ゆず風味 にんじんと柿のラペ風サラダ
ゆずの風味が効いた、にんじんと柿のラペ風サラダのご紹介です。香りのよいゆずとオリーブオイルに粒マスタードの辛味が加わり、柿の甘みを引き立てますよ。最後までさっぱりと食べられて、洋食の献立にぴったりの一品です。冷蔵庫で冷やすと味がよくなじみ、よりおいしくいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- 柿 (80g)・・・1/2個
ドレッシング
- ゆず・・・1個
- EVオリーブオイル・・・大さじ1
- はちみつ・・・大さじ1/2
- 粒マスタード・・・小さじ1
トッピング
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.にんじんの皮はむいておきます。 柿のヘタは取り除いておきます。 パセリはみじん切りにしておきます。
1.柿は皮をむき、5mm幅に切ります。にんじんは千切りにします。
2.ゆずは横半分に切り、果汁50ml程を絞り、ザルで濾します。皮は白い部分を取り除き、千切りにします。
3.ボウルに2、残りのドレッシングの材料を入れてよく混ぜ合わせ、1を加えて和え、ラップをかけて10分ほど置きます。
4.器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
4.白菜と柿の甘辛煮
ごはんにもよく合う、白菜と柿の甘辛煮のご紹介です。白菜は加熱すると甘くなり、柿との相性も抜群ですよ。材料を切ったら、旨味のある牛肉と共に炒めるだけととても簡単です。もう一品ほしいときや、柿をいつもと違った食べ方で楽しみたいときにおすすめですよ。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・150g
- 柿 (80g)・・・1/2個
- 牛こま切れ肉・・・80g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)きび砂糖・・・大さじ1
- (A)白だし・・・小さじ1
- 白いりごま・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.柿の皮は剥き、ヘタと種を取り除いておきます。
1.白菜と柿を千切りにします。
2.中火に熱したフライパンにごま油をひき、牛こま切れ肉を入れ、2分程肉に火が通るまで炒めたら1を入れさらに2分程白菜がしんなりするまで炒めます。
3.中火のまま(A)を入れ、2分程絡めたら、白いりごまを入れ全体になじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。
柿はスイーツにもおかずにもなる果物!
いかがでしたか?あるなしクイズと、柿を使ったおすすめレシピをご紹介しました。柿はそのまま食べてももちろんおいしいですが、さまざまな食材と組み合わせてパイや煮物などにしても絶品ですよ。この秋はぜひ柿レシピのレパートリーを増やしてみてくださいね。