「bean sprouts」の日本語の意味をご存じでしょうか?ヒントは、お財布にやさしく、食感がやみつきになるあの野菜です!
【これ読めますか?】シャキシャキ食感が魅力の節約食材!気になる正解と絶品おつまみも

今回は、bean sproutsの日本語訳とおすすめレシピをご紹介します。さまざまな料理で大活躍のbean sprouts。その中でも特におすすめのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね!
bean sproutsの日本語訳はコレ!
正解は「もやし」です!
組み合わせる食材を選ばず、いろいろな味つけが合う万能野菜ですよね。よく使うという方も多いのではないでしょうか。シャキシャキとした食感がアクセントになっておいしいですよね。
「bean」が豆、「sprout」が芽や発芽を意味していることから、もやしは「bean sprouts」と表現されます。単数形では「bean sprout」ですが、もやしを1本だけ表すことは少ないですよね。そのため、普段は「bean sprouts」と複数形で使うことがほとんどです。
おすすめもやしレシピをご紹介!
「bean sprouts」が「もやし」とわかったところで、簡単に作れるもやしレシピをご紹介します。もやしはいろいろな調理法で食べられる、便利でおいしい野菜ですよね。今回は、「豚もやしにら炒め」、「もやしときゅうりのツナナムル」、「もやしとニラの簡単チヂミ」の3つをご紹介します。副菜から主菜まで幅広く使えるもやしレシピは必見ですよ。ぜひ最後までご覧くださいね!
1.簡単!美味しい!豚もやしにら炒め
シャキシャキ食感がやみつきになる、豚もやしにら炒めのご紹介です。切って炒めるだけ!さっと短時間で主菜ができます。旨みたっぷりの豚バラ肉を組み合わせてコクのある味わいに。具材に甘辛な味つけが絡んで絶品です。鷹の爪のピリッとした辛さがアクセントになっておいしいですよ。玉ねぎやピーマンなどお好みの野菜でアレンジするのもおすすめです。ごはんにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・200g
- もやし・・・200g
- ニラ・・・50g
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
-----合わせ調味料-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- はちみつ・・・小さじ2
- みりん・・・小さじ1
- 片栗粉・・・小さじ1/2
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
1.ニラは5cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜ合わせます。
4.フライパンにサラダ油をひき、鷹の爪輪切りを入れ弱火で熱し、香りが出てきたら2を入れ、豚バラ肉に火が通るまで中火で炒めます。
5.1、もやしを入れて中火で炒め、もやしがしんなりしてきたら3を回し入れ、とろみがつき、全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。