なぞときクイズです!この画像は何を表しているかわかりますか?ヒントはひらがなの配置!頭をやわらかくして考えてみてくださいね。
これは何を表している?マスに当てはまる文字が分かれば見えてくる!気になる正解は…

なぞときのあとは、クイズの答えにちなんだおすすめレシピをご紹介します!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
矢印に注目してみると...!正解はこれ!
ひらめきましたか?正解は…「さきいか」です!
四角いマスを50音表に対応させてみます。矢印に従って「さ」の右下に行くと「き」、「き」の右は「い」、「い」の左上は「か」…と読んでいくと、「さ」「き」「い」「か」となることがわかります。正解は、「さきいか」でした!
イカを使った加工食品にはさきいかのほかに、するめもありますね。どちらも同じイカ加工食品ですが、違いは何かご存じですか?さきいかはゆでて味つけをしたイカを炙り焼きにして作られていますが、するめは内臓などを取ったイカをそのまま乾燥させて作っています。さきいかのやわらかさは、製法に由来しているんですね。
イカを使ったおつまみレシピをご紹介!
さて、ここからはなぞときの答えにちなんで「イカ」を使ったおつまみレシピをご紹介します。おうちで屋台気分が味わえるイカ焼きとさきいかを使ったキムチ和え、ごはんのおかずにもなるガーリックバター炒めのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.屋台の味 簡単イカ焼き
おうちで屋台気分がお楽しみいただける、簡単イカ焼きのレシピをご紹介します。下ごしらえしたイカに切り込みを入れて合わせだれに漬けこみ、フライパンでこんがり焼きあげました。ほんのり生姜の効いた甘辛だれがイカに染みて、クセになるおいしさです。焼きたてはジューシーでやわらかいので、ぜひ手作りのおいしさをお楽しみくださいね。
材料(1人前)
- イカ (1杯)・・・100g
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- 木の芽・・・適量
作り方
準備.イカは内臓、軟骨、目、くちばしを取り除き、吸盤をしごいておきます。
1.イカは皮付きのまま胴体に1cm間隔の切りこみを入れます。ゲソは半分に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、1を加えて和え、落としラップをして冷蔵庫で10分置きます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて両面を焼きます。
4.イカに火が通ったら火から下ろし、器に盛り付け、木の芽をのせて完成です。
2.簡単おつまみ!さきいかのキムチ和え
さきいかを使ったアレンジレシピ、キムチ和えのご紹介です。千切りしたきゅうりとミョウガを合わせることで、食感の楽しい一品に仕上げました。さきいかの旨味とキムチのピリ辛味に、ミョウガの風味がアクセントなってとてもおいしいですよ。食材を切って和えるだけでパパッと作れるので、素早くおつまみを作りたいときにもぴったりです。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- さきいか・・・30g
- キムチ・・・100g
- きゅうり・・・1本
- ミョウガ・・・1個
- ごま油・・・小さじ1
- 白すりごま・・・大さじ1
作り方
1.ミョウガは根元を5mm程切り落とし、千切りにします。
2.きゅうりはへたを取り、千切りにします。
3.さきいかを3cmほどの食べやすい大きさに切ります。
4.ボウルにキムチを入れ、1と2と3を加えて和えます。
5.仕上げに3に白すりごまとごま油を加えて和えれば完成です。