最終更新日 2023.3.30

お米の購入量が一番多い都市はどこ!?3位は福井市、2位は静岡市、気になる1位は…

お米の購入量が一番多い都市はどこ!?3位は福井市、2位は静岡市、気になる1位は…

日本人の主食といえば、やっぱりお米ですよね!みなさんは、お米の購入量が多い都市はどこか知っていますか?

今回は、お米の購入量が多い都市のランキングを発表します。おにぎりや丼物など、お米を使ったレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

お米の購入量ランキングの発表!

さっそく発表です!このランキングは、総務省統計局の家計調査を参考に作成しました。都道府県庁所在市および政令指定都市別に2018年から2020年のお米の購入量の年間平均を集計したものです。1位の都市はどこか、予想してみてくださいね!

​​第5位・・・盛岡市 71.61kg

第4位・・・福島市 73.21kg

第3位・・・福井市 77.46kg

第2位・・・静岡市 78.40kg

気になる第1位は...。

第1位・・・札幌市 80.32kg

北海道の札幌市が1位でした!上位には、東北地方や北陸地方など、米どころといわれる県の都市が多くランクインしていますね。おいしいお米を生産している地域では、ごはんをモリモリ食べたくなるというのもよくわかります。

また、1位にランクインした札幌市がある北海道では、魚介類やお肉など、ごはんのお供にぴったりな北海道グルメも有名なので、よりごはんが進みやすくお米の購入量が多くなることも想像できますね。

[出典]総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2018年(平成30年)~2020年(令和2年)平均)

おすすめレシピをご紹介!

ごはんのことを考えて、お腹が空いてきた方も多いのではないでしょうか。ここからは、お米を使ったおすすめレシピをご紹介します。おにぎりや丼物など、幅広くピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.絶品!ごま油とお塩のやみつきおにぎり

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

ごま油の香りが食欲をそそる!ごま油とお塩のやみつきおにぎりをご紹介します。ごはんに小ねぎやごま油、鶏ガラスープの素などを混ぜ、旨味たっぷりのおにぎりを作りました。ごま油と塩が韓国のりを思わせる味わいで、とってもおいしいですよ。ごはんに油を混ぜたおにぎりはぽろぽろと崩れやすいので、ラップを使って少し強めに握るのが、きれいに仕上げるポイントです。

材料(3個分)

  • ごはん・・・300g
  • 小ねぎ・・・20g
  • (A)白いりごま・・・小さじ2
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • 大葉・・・1枚

作り方

1.小ねぎは根元を切り落とし、小口切りにします。
2.ボウルにごはん、1、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
3.3等分にし、ラップで包み、三角形に成形します。大葉を敷いたお皿に盛り付けて完成です。

2.まいたけとサバの炊き込みご飯

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

サバの水煮缶を使って、まいたけとサバの炊き込みご飯を作ってみましょう。まいたけの香りとサバの水煮缶の旨味がよく合い、おかわりが欲しくなること間違いなしの一品ですよ。いつも通りといだお米に調味料と水を加え、具材も入れたらあとは炊飯器にお任せです!とっても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(4人前)

  • 米・・・2合
  • まいたけ・・・100g
  • サバの水煮缶・・・120g
  • 水・・・適量
  • (A)白だし・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 サバの水煮缶は汁気を切っておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。
1.まいたけは手で割きます。
2.炊飯釜に米、(A)を入れて、水を2合の目盛りまで注ぎ、混ぜます。
3.1とサバの水煮缶を入れて軽く混ぜ、通常炊飯します。
4.炊き上がったら、サバの水煮缶をほぐすように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎをのせて完成です。

3.ふわとろ親子丼

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

卵のふわとろ食感がたまらない!やさしい味わいの親子丼はいかがでしょうか。和風だしが効いた甘じょっぱい汁がごはんにまで染みこみ、箸の止まらないおいしさです。溶き卵を2回に分けて入れることで、ほどよく半熟の部分が残り、とろっとした食感を楽しめます。三つ葉は小ねぎで代用してもおいしく召しあがれますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・200g
  • 鶏もも肉・・・100g
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • 水・・・100ml
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1/2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/4

-----トッピング-----

  • 三つ葉・・・5g

作り方

準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.三つ葉は3cm幅に切ります。
2.玉ねぎは5mm幅に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.フライパンに水、(A)、2を入れて中火で加熱します。煮立ったら3を加え、鶏もも肉に火が通るまで煮ます。
5.溶き卵の半量を加え、蓋をして弱火で1分加熱します。
6.残りの溶き卵を加えて中火で10秒ほど熱し、火から下ろします。
7.器にごはんをよそい、6を盛り付け、1をのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

ごはんをモリモリ食べよう!

今回は、お米の購入量が多い都市ランキングと、お米を使ったおすすめの主食レシピをご紹介しました。これから1日頑張りたい朝にも、ほっと一息つきたい夜にも、ごはんは欠かせないですよね。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。

人気のカテゴリ