クイズです!麻婆豆腐、春巻き、天津飯…この中で日本で考案された料理はどれでしょうか?どれも中華料理として食べる機会が多いメニューですが、一つは日本で作られ始めた料理なんですよ。正解発表のあとは、それぞれのメニューのおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
「中国伝来だと思ってる?」ひとつは日本で考案された中華料理!気になるクイズの正解は…

どれも中華料理として人気のメニューですが…?
次のメニューのうち、日本で考案された料理はどれでしょうか?3つの中から予想してみてください。
1.麻婆豆腐
2.春巻き
3.天津飯
気になる正解は...。
正解は、3の天津飯でした!
天津飯は、中国料理の芙蓉蟹(かに玉)をアレンジした日本独自のメニューです。かに玉をごはんの上にのせ、丼仕立てにしたのが天津飯。ちなみに、私たちがよく目にする卵焼き風のかに玉は広東式。ほかにも卵白のみを使って作る上海式、炒り卵風に仕上げる北京式など、中国では地域によって作り方が少しずつ異なります。
同じように、海外の料理を日本風にアレンジしたメニューはほかにもあるんですよ。まずは「ナポリタン」です。ナポリのあるイタリアでは、パスタをケチャップで炒める料理はなく、これは日本オリジナルの料理です。また、「ドリア」はイタリア料理店などで人気のメニューですが、こちらも日本で作られたメニューです。
おすすめレシピをご紹介!
ここからは、クイズに登場した3つの料理のおすすめレシピをご紹介します。どれも人気メニューですが、おうちで手軽に作れる絶品レシピをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津飯
おうちで手軽に味わえる、カニカマと卵のとろーり天津飯のレシピをご紹介します。めんつゆに酢や砂糖などを合わせた甘酢あんが、カニカマ卵によく絡んでたまらないおいしさ!めんつゆを使うことで、簡単においしく仕上げられるのがうれしいポイントです。サラダ油をよく熱してから卵を入れると、ふわふわの卵を作ることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
-----カニカマ卵-----
- 卵・・・2個
- カニカマ (計35g)・・・5本
- サラダ油・・・小さじ2
-----甘酢あん-----
- 水・・・150ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 酢・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1/2
- グリンピース (水煮)・・・5g
- 片栗粉・・・大さじ1
作り方
1.ボウルに卵、カニカマを割きながら入れ、合わせて溶きほぐします。 2.小鍋に甘酢あんの材料を入れて耐熱性のヘラで混ぜながら中火にかけ、とろみがついたら火からおろします。 3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱します。1を流し入れて菜箸でかき混ぜ、半熟状態になったらごはんを盛った器に乗せます。 4.上から2をかけて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.とろり食感のもやしと豚ひき肉の春巻き
ごま油の香りが食欲をそそる、もやしと豚ひき肉の春巻きを作ってみましょう。もやしと豚ひき肉を炒めてから片栗粉でとろみをつけ、春巻きの皮で巻いてカラッと揚げました。餡のとろっとした食感と、皮のパリッと香ばしい食感も楽しめて、とってもおいしいですよ。豚ひき肉は、鶏肉や合い挽き肉に代えてもおいしくお作りいただけます。ごはんのおかずにもぴったりなので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(8本分)
- 春巻きの皮・・・8枚
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- もやし (200g)・・・1袋
- 豚ひき肉・・・200g
- (A)水・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 水溶き薄力粉・・・大さじ1/2
- 揚げ油・・・適量
作り方
1.フライパンにごま油をひき中火で熱し、豚ひき肉に火が通るまで炒めます。
2.中火のまま、もやしを加えてしんなりするまで炒めます。
3.(A)を加えて中火で煮込み、全体に味が馴染んだら水溶き片栗粉を回し入れます。とろみがついたら火からおろし、バットに入れて冷まします。
4.8等分にし、春巻きの皮にのせて巻きます。巻き終わりに水溶き薄力粉をつけてとめます。
5.フライパンの底から1cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、4を入れます。3分程揚げ焼きにして、両面が色付いたら油を切ります。
6.お皿に盛り付けて完成です。
3.かんたん麻婆豆腐
さっと作れる、麻婆豆腐はいかがでしょうか。コチュジャンを加えたピリ辛味で、ごはんがモリモリ進むおいしさですよ。はじめに香味野菜をごま油で炒めるときに、弱火でじっくり加熱するのが風味よく仕上げるポイントです。ひき肉は、一度かたまりのまま両面を焼いたあとに炒めながらほぐすことで、ゴロゴロとした食べ応えのある食感に仕上がりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・300g
- 豚ひき肉・・・200g
- 長ねぎ・・・20g
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)コチュジャン・・・大さじ2
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ2
- (B)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (B)すりおろし生姜・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.豆腐を一口大の角切りにしておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.(A)を混ぜ合わせます。
3.豚ひき肉をラップを使って軽くこね、ひとまとめにします。
4.フライパンにごま油をひき、1と(B)を入れ、弱火で炒めます。
5.4の香りが出てきたら3を加え、強火で両面を焼き付けから徐々にほぐして炒めます。
6.ひき肉がほぐれたら2を加えて全体になじませ、豆腐を加えて弱火で3分煮ます。
7.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
中華の人気メニューをおうちで作ってみよう!
今回は、中華料理のクイズと、天津飯と春巻き、麻婆豆腐のおすすめレシピをご紹介しました。中華料理は辛い味つけのものも多くありますが、おうちで作ると辛さを調節できるのもうれしいポイントですよね。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。