ほんのり甘くてサクサクとした食感が子どもに人気の「コーン缶」。フタを開けるだけでおいしいとうもろこしが手軽に味わえる便利な食材なので、ご自宅に常備していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
「子どもに喜ばれる!」サクサク食感がおいしい“簡単コーン缶”レシピ5選

今回は、子どもに喜ばれる「コーン缶」レシピをご紹介します。朝ごはんにぴったりのパンプディングやツナとコーン入りのオムレツなど、ささっと作れるお手軽レシピをピックアップしました。ぜひお試しくださいね。
1.朝ごはんに とろーりチーズのトマトパンプディング
トマトとツナの組み合わせがおいしいパンプディングです。トッピングした甘みのあるコーンととろけるチーズが、トマト風味のパンプディングとよく合いますよ!具もたっぷり入ってボリューミーな一品です。朝ごはんをしっかりと食べたいときにおすすめですよ。朝の忙しいときでも簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- 食パン (4枚切)・・・1枚
- カットトマト缶・・・100g
- ツナ油漬け・・・70g
- コーンの水煮・・・50g
- 塩こしょう・・・少々
- ピザ用チーズ・・・50g
- パセリ (生)・・・5g
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。コーンの水煮は水気を切っておきます。
1.パセリはみじん切りにします。
2.食パンは9等分に切ります。
3.耐熱容器にカットトマト缶、ツナ油漬け、塩こしょうを入れて混ぜ合わせ、2を敷き詰めます。
4.ピザ用チーズ、コーンの水煮をのせます。オーブントースターでチーズが溶け、焼き色が付くまで10分ほど焼きます。
5.1をかけて完成です。
2.にんじんとコーンのツナマヨ和え
ツナとマヨネーズ、コーンでたっぷりのにんじんを和えました。まろやかで旨みのあるツナとシャキシャキとした食感のコーンがにんじんに絡んで、箸が止まらなくなるおいしさです!コーンの甘みで食べやすいので、お子様もモリモリ食べてくれること間違いなしですよ。にんじんには電子レンジで火を入れるので、時短でお作りいただけるのもうれしいポイントです。
材料(2人前)
- にんじん・・・1本
- ツナ油漬け・・・50g
- コーンの水煮・・・30g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。 ツナ油漬けは油を切っておきます。 コーンの水煮は水気を切っておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.ボウルに(A)、粗熱を取った2、ツナ油漬け、コーンの水煮を入れて、全体に味がなじむように和えます。
4.お皿に盛り付け、パセリをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.お手軽!ツナとほうれん草の彩りバター炒め
香りのよいバターでツナとコーン、ほうれん草を炒めました。旨みのあるツナとコーン、ゆでたやわらかいほうれん草が、香ばしいバターしょうゆの味つけとよく合いますよ!ほうれん草の緑色とコーンの黄色のコントラストが彩り豊かです。子どもだけでなく大人も大好きな味ですよ。時間のないときでもサッと一品仕上がるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草 (150g)・・・2束
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・少々
- ツナ油漬け (正味量 50g)・・・1缶
- コーンの水煮 (正味量 100g)・・・100g
- 有塩バター・・・20g
- (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
- (A)醤油・・・大さじ1
作り方
1.鍋にお湯を沸騰させ、塩、ほうれん草を入れ1分ほどゆでて湯切りし、流水にさらして粗熱を取ります。
2.水気を絞り、根元を切り落として5cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターをひき、ツナ油漬け、コーンの水煮を入れて炒めます。
4.2を入れて中火で炒め、全体に油が回ったら、(A)を入れ味を調え、火から下ろします。
5.お皿に盛り付けたら完成です。