さまざまな食材と相性がよく、幅広く活用できる「ちくわ」。お財布にやさしく、手頃なサイズ感で、お弁当のおかずにもぴったりです。
「お弁当のおかずにいつも迷う!」ちくわを使った“ウマおかず”レシピ5選

そこで今回は、お弁当のおかずにおすすめの、ちくわを使った絶品おかずレシピをご紹介します。メインおかずになるちくわの肉巻きやお弁当のスキマおかずにおすすめの海苔チーズ巻き、トースターで簡単に作れる磯辺マヨ焼きなどのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.お弁当に チーズちくわの肉巻き
お弁当のメインおかずにもぴったり!チーズちくわの肉巻きをご紹介します。切り込みを入れたちくわにチーズと大葉を入れ、豚バラ肉で巻いて焼きあげました。ちくわの中からとろっと溢れ出すチーズがやみつきに!大葉の爽やかな風味がアクセントになってとてもおいしいですよ。ごはんのおかずにも、お弁当にもぴったりの一品です。調味料もすべて同じ量で作りやすいので、レシピを覚えてぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)・・・100g
- ちくわ・・・4本
- ベビーチーズ (計60g)・・・4個
- 大葉・・・4枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
- 大葉 (飾り用)・・・2枚
作り方
準備.大葉の軸は切り落としておきます。
1.ちくわは縦に切り込みを入れます。
2.ベビーチーズは縦に半分に切ります。
3.大葉を広げ、2をのせくるくると巻き、1の切り込みに入れます。
4.豚バラ肉を広げ3をのせ、全体に巻きます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れて豚バラ肉に火が通るまで10分程度焼き、(A)を入れ全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.お好みの大きさに切り分け、大葉を添えたお皿にのせたら出来上がりです。
2.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き
見た目も可愛らしい「ちくわの海苔チーズ巻き」を作れば、一気にお弁当が華やぎますよ!縦半分にカットしたちくわに、チーズとのりを重ね、くるくる巻いてトースターで焼きあげました。調味料は使わずに食材の旨味を活かしたシンプルな味わいです。ちくわとチーズ、のりの旨味や風味がよく、おいしくてクセになりますよ。一口サイズでぱくぱく食べられるので、大人も子どもも大好きな一品です。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- スライスチーズ (とろけないタイプ)・・・2枚
- のり (10cm×18cm)・・・1/2枚
作り方
1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上に乗せ、トースターで4〜5分、軽く焼き目がつくまで焼いて出来上がりです。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
3.ピーマンとちくわの炒り煮
こってりとした味わいと照り照りな見た目が食欲をそそる、ピーマンとちくわの炒り煮です。カットしたピーマンとちくわ、こんにゃくを甘辛く味つけて手軽に仕上げました。食材の旨味を引き立てる甘辛味が絶品!お弁当のサブおかずとして大活躍すること間違いなしの一品です。ごはんのお供やお酒のおつまみにも合うので、さまざまなシーンで活用できますよ。簡単にお作りいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン・・・2個
- ちくわ・・・2本
- こんにゃく・・・100g
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)水・・・30ml
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。 こんにゃくは熱湯をかけ、アク抜きしておきます。
1.こんにゃくは3等分に切り、5mm幅に切ります。
2.ピーマンは乱切りにします。ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れて炒めます。
4.全体に油が回ったら(A)を入れて、汁気がなくなるまで中火で炒めます。
5.火から下ろし、器に盛り付けて完成です。