貝は「ある」、魚は「なし」。砂は「ある」、岩は「なし」…。では「ミルク」はあるなしどちらでしょうか?「ある」の言葉を口に出しながらくり返し読んでみると、正解がわかるかもしれませんよ。答え合わせのあとには問題にちなんで、おすすめの魚介レシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
【あるなしクイズ】“貝”にあって“魚”にないとき、“ミルク”はある?なし?正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ミルク」はある?なし?
<ある> <なし>
貝 魚
砂 岩
夏 冬
文庫 全集
「ある」の言葉をくり返し口に出して読んでみてください。何か共通点に気づきませんか?
わかりましたか?それでは答え合わせです。「ミルク」は…?
「ある」でした!
「ある」の言葉は、反対から読むと食べ物の名前になっているんです!「貝=かい」は「いか」、「砂=すな」は「なす」、「夏=なつ」は「つな=ツナ」、「文庫=ぶんこ」は「こんぶ=昆布」になりますね。「ミルク=みるく」を反対から読むと「くるみ」になるので、「ある」が正解となります。
おすすめの魚介類レシピをご紹介!
さてここからは問題にちなんで、おすすめの魚介レシピをご紹介します。たっぷりのハマグリを使った温かいクラムチャウダーや、薬味の風味がよい鯛の中華蒸しなど、魚介のおいしさをたっぷり楽しめるレシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは貝のレシピをピックアップ!
1.アサリのバター焼き
フライパンひとつで簡単にお作りいただける、アサリのバター焼きのレシピをご紹介します。バターのコクがアサリの旨みとマッチして、食べる手が止まらなくなるおいしさですよ。ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。お好みで、料理酒を白ワインに代えてもおいしくお作りいただけますよ。
材料(2人前)
- アサリ・・・300g
- (A)料理酒・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・20g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.アサリは砂抜きをし、貝と貝をこすり合わせ、水で洗っておきます。
1.フライパンに有塩バターを溶かし、アサリを入れ蓋をして中火で加熱します。
2.アサリの口が開き、火が通ってきたら(A)を入れ蓋をして、味がなじむまで中火で1分ほど加熱し、火から下ろします。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。
2.ハマグリたっぷり クラムチャウダー
寒い日にいただきたい、ハマグリたっぷりのクラムチャウダーはいかがでしょうか?ハマグリと野菜の旨みがギュッと詰まった、絶品のスープです。いろいろな野菜を使って具だくさんに仕上げているので食べごたえがあり、メインのおかずがちょっと物足りない日にもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ハマグリ (殻付き)・・・14個
下処理用
- 水・・・200ml
- 白ワイン・・・100ml
具材
- 玉ねぎ・・・50g
- にんじん・・・50g
- じゃがいも・・・50g
- セロリ・・・30g
- 薄切りハーフベーコン・・・20g
- ローリエ・・・1枚
- 薄力粉・・・10g
- 牛乳・・・200ml
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)白こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター・・・20g
トッピング
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.ハマグリは砂抜きをしておきます。 にんじんは皮をむいておきます。 じゃがいもは皮をむき、芽を取っておきます。 セロリは筋を取っておきます。 パセリはみじん切りにしておきます。
1.フライパンにハマグリ、水、白ワインを入れ、蓋をして殻が開き、火が通るまで中火で加熱します。火から下ろし、殻から身を外してボウルに入れ、別のボウルに煮汁200ml程を取り分けます。
2.薄切りハーフベーコン以外の具材を1cm角に切ります。薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。
3.鍋に有塩バターを入れて中火で溶かし、2を入れて炒めます。
4.玉ねぎが透明になったら薄力粉を入れて中火で炒めます。
5.粉っぽさがなくなったら牛乳、1の煮汁、ローリエを入れ、蓋をして中火で10分程煮ます。
6.にんじんに火が通ったら(A)で味を調え、1の身を入れて中火で沸騰直前まで温めます。
7.火から下ろして器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
※こちらのレシピは白ワインを使用しております。加熱の状態によってはアルコールが含まれる可能性がありますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。
つづいて魚のレシピをご紹介!
3.鰆と味噌バターのホイル焼き
オーブントースターにおまかせでお作りいただける、鰆と味噌バターのホイル焼きのレシピをご紹介します。あっさりとしたサワラと旨みたっぷりのきのこに、コクのあるみそバターが抜群に合いますよ。きのこはお好みのものを使ってお作りいただけます。ごはんに合う味つけなので、晩ごはんのメインにぜひどうぞ。
材料(2人前)
- サワラ・・・2切れ
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- しめじ・・・60g
- えのき・・・60g
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)みそ・・・大さじ1
- 有塩バター・・・20g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。えのきは石づきを切り落とし半分に切り、手でほぐします。
2.サワラは、両面に塩こしょうをふります。
3.ボウルに、(A)を入れ混ぜます。
4.天板の上にアルミホイルを広げ1、2、3をのせます。同様にもう1つ作ります。
5.アルミホイルを閉じて包み、オーブントースターで10分ほどサワラに火が通るまで焼きます。
6.器に盛り付けて、有塩バターをのせ小ねぎを散らしたら完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
4.鯛の中華蒸し
フライパンでお手軽に、鯛の中華蒸しを作ってみませんか?ふんわりとして甘みのあるタイに、長ねぎや大葉、みょうがなどの薬味がよく合い、さっぱりといただけます。ごま油を使ったタレが食欲をそそる、中華風の味わいをお楽しみくださいね。魚はタイ以外にもお好みで、タラやイサキを使うのもおすすめですよ。
材料(2人前)
- タイ・・・2切れ
- 塩・・・小さじ1/3
- 白こしょう・・・少々
- 玉ねぎ・・・1個
- 水・・・100ml
- 料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ2
トッピング
- 長ねぎ・・・10cm
- 大葉・・・4枚
- 生姜・・・1片
- ミョウガ・・・1本
- 水 (さらす用)・・・適量
作り方
準備.生姜の皮は剥いておきます。大葉の軸は取り除いておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.長ねぎ、生姜、ミョウガ、大葉は千切りにして10分程水にさらします。
3.タイは塩を振って15分程置きます。水分が出てきたらキッチンペーパーで拭き取り、白こしょうを振ります。
4.フライパンに1を入れて広げ、3を乗せ、水と料理酒を加えます。蓋をしてタイに火が通るまで中火で8分程蒸します。
5.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
6.器に4と水気を切った2を盛り付け、5をかけたら完成です。
おいしい魚介のおかずを作ってみよう
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題にちなんで貝や魚を使ったおすすめレシピをご紹介しました。旨みたっぷりの魚介のおかずは、ごはんにもお酒にもよく合うものばかりです。ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。