ごはんを炊いていないときや、パパッと食事を済ませたいときに便利なのが、すぐに食べられる冷凍うどんですよね。冷凍庫に常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。
冷凍うどん×ツナ缶!ベストコンビの時短“楽ウマうどん”レシピ5選

今回は、そんな冷凍うどんとツナ缶を使った簡単うどんのレシピをご紹介します。ピリ辛でおいしいウマ辛台湾まぜうどんや、旨味たっぷりの長ねぎとツナの焼うどん、お子様に人気のツナとコーンの混ぜうどんなど、バラエティー豊かに取り揃えました。ぜひお気に入りの味を見つけてみてくださいね。
1.レンジで10分 ウマ辛台湾まぜうどん
電子レンジ調理でスピーディー!10分で完成する台湾まぜうどんのご紹介です。細かく切ったニラと、ツナ缶、調味料を合わせて電子レンジで1分加熱。これだけで旨味がギュッと凝縮されたソースが完成です。ニラとニンニクのパンチが効いたソースが食欲をそそります。卵黄を絡めて食べるとまろやかになり、味の変化もお楽しみいただけますよ。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- ツナ油漬け (1缶・油ごと)・・・70g
- ニラ・・・20g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個分
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.ニラは根元を切り落としておきます。
1.ニラは5mm幅に切り、耐熱ボウルに入れます。
2.ツナ油漬け、(A)を加えて混ぜ、ラップをして600Wの電子レンジで1分加熱します。
3.うどんはパッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、解凍します。
4.器に盛り付け、2、トッピングの材料をのせたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.節約 玉ねぎとツナのみそマヨうどん
常備されていることの多い玉ねぎを使って作る、みそマヨうどんはいかがでしょうか。フライパンで炒めた玉ねぎに、うどん、みそ、マヨネーズ、ツナ缶を油ごと入れて炒めます。みそとマヨネーズの濃厚なコクの中に、隠し味のめんつゆの風味が広がる和風仕立てです。ツナ缶は汁も使うことで旨味がさらにアップしますよ。ぜひお試しください。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- 玉ねぎ1/2個・・・
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1.5
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- (A)一味唐辛子・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.うどんはパッケージの表記に従って解凍しておきます。
1.玉ねぎは1cm幅に切ります。
2.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
4.うどん、2、ツナはオイルごと入れ全体に味がなじむまで中火で炒め、火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.長ねぎたっぷりツナの焼きうどん
手軽に焼うどんが食べたいときにおすすめしたいのが、長ねぎとツナの焼きうどんです。 じっくりと焼いた長ねぎは甘みが増し、とてもおいしいですよ!味つけは、シンプルにポン酢だけで仕上げていますが、ツナの旨味とポン酢の酸味が絶妙にマッチしています。あっさりと食べられるレシピですので、遅い時間の食事にもおすすめの一品です。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- 長ねぎ・・・1本
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- ポン酢・・・大さじ2
- サラダ油・・・大さじ1/2
- のり (刻み)・・・適量
作り方
準備.長ねぎの青い部分と根元は切り落としておきます。
1.長ねぎは薄い斜め切りにします。
2.うどんは耐熱ボウルに入れてラップをしパッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、解凍します。
3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱し1を入れて焼き色がつき、しんなりとするまで10分ほど炒めます。
4.ツナ油漬け、2、ポン酢を入れて中火のまま炒め、全体になじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付けてのりを散らして出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.ツナとコーンの混ぜうどん
お子様に人気のコーンとツナ缶を使った、混ぜうどんのご紹介です。うどんを解凍して、ツナ缶とコーンの水煮、しょうゆを混ぜ合わせるだけで完成のお手軽レシピ。少ない材料ですが、旨味たっぷりのツナ缶が絡んだうどんは絶品のおいしさです!洗い物が少ないレシピは忙しいときにうれしいですよね。ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- ツナ油漬け (オイルごと)・・・70g
- コーンの水煮 (正味量)・・・20g
- しょうゆ・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.うどんを耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、パッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、解凍します。
2.ツナ油漬け、コーンの水煮、しょうゆを加えて全体に味がなじむように混ぜ合わせます。
3.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.ツナときのこの和風うどん
まいたけの香りがたまらない!きのこの和風うどんはいかがでしょうか。うどんとまいたけを一緒にに電子レンジで加熱して仕上げました。味つけに使う調味料はめんつゆだけなので手軽に味が決まります。まいたけは手でほぐせるので、包丁を使わずに作れる手軽さがうれしいですね。だしが効いてあっさりとした味わいなので、食欲のないときにもおすすめの一品です。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- まいたけ・・・50g
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.まいたけは手でほぐします。
2.耐熱ボウルにうどん、1を入れ、ふんわりとラップをかけ、うどんのパッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、ザルにあけ、水気を切ります。
3.ツナ油漬け、めんつゆを入れ、全体に味がなじむように混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください
冷凍うどんとツナ缶で時短レシピのレパートリーを増やそう!
いかがでしたか。今回は冷凍うどんとツナ缶のベストコンビで作る、簡単うどんレシピをご紹介しました。手順はシンプルですが、ツナ缶を使うので、旨味たっぷりに仕上がりますよ。ぜひ時短レシピのレパートリーに入れてみてくださいね。