謎解きクイズです!「?」に入るものは何でしょうか。ヒントは、矢印とマスの位置関係!2つあるひらがなをヒントにして、よーく考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、答えの食材を使ったボリュームおかずをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入るものは何?気になる正解は…

手に注目してみると...!正解はこれ!
答えは「とり」です!
まずは上段のマスを見てみてください。左側に入るのは最初の文字が「れ」で、三文字の言葉だと予測できますよね。同様に、下段のマスの右側は「み」で始まる2文字の言葉だと推測できます。右側の言葉が「み」で始まる2文字の言葉…?そう、右側のマスには「みぎ」が入るんです!そうすると、左側には「ひだり」が入りますよね。②に入る文字は「り」だということがまずわかりました。
同じやり方で、上段の左側のマスを解読します。最初の文字が「れ」で左を表す3文字の言葉を探してみると、「れふと(left)」が当てはまりますよね。そうすると右側には「らいと(right)を入れることができ、①は「と」であることがわかります。①と②を続けて読むと「とり」。正解は、「とり」でした!
鶏肉は、和洋中問わずどんな料理でも大活躍する食材ですね。保存するときには包装のままではなく、取り出して鶏肉を薄く平らにのばし、ラップで包み直すのがおすすめです。また、ワインとレモンやオリーブオイル、塩麹などに一晩漬けこんでから保存すると、とっても風味がよくなりますよ。
鶏肉を使ったボリュームおかずをご紹介!
ここからは、満足すること間違いなしの鶏肉を使った「ボリュームおかず」をご紹介します。定番のチキン南蛮やみんな大好きな塩から揚げなどのレシピをピックアップしました。どれも食べ応え抜群のレシピですので、ぜひ見てみてくださいね。
1.鶏むね肉の塩から揚げ
脂身の少ない鶏むね肉で、あっさりとした塩から揚げを作ってみましょう。下味用の調味料にじっくり長時間漬け込むことで、パサつきがちな鶏むね肉もしっとりした仕上がりになります。鶏ガラスープの素のコクや塩気が効いていて、やみつきになる一品です。一見手がかかりそうに見えるから揚げですが、下味に漬け込んで片栗粉をまぶしたらあとは揚げるだけと、意外に簡単にお作りいただけますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・300g
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ3
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/3
- 片栗粉・・・大さじ3
- 揚げ油・・・適量
-----添え物-----
- パセリ(生)・・・適量
作り方
1.鶏むね肉は一口大に切ります。
2.ジップ付き保存袋に入れ、下味の材料を加えてよく揉みこみ、冷蔵庫で30分漬けこみます。
3.汁気を切り、片栗粉をまぶします。
4.フライパンの底から3cm程揚げ油を注ぎ、180℃に熱して3を入れ、6分程揚げ、こんがり揚げ色がつき、中まで火が通ったら油切りをします。
5.器に盛り付け、パセリを添えて完成です。
2.ボリュームたっぷり 食べる香味だれのチキンステーキ
がっつり食べたい日には、自家製香味だれでいただくジューシーなチキンステーキはいかがですか。片栗粉をまぶしてじっくり焼くことで、皮目のパリッとした食感が楽しめる一品に仕上がりますよ。香味だれには、香り高い長ねぎや生姜、大葉を使っているので、爽やかな風味とシャキシャキとした歯ごたえを感じられます。お酢の酸味が効いているので、ボリューミーなチキンステーキがさっぱりいただけますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
-----下味-----
- 酒・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
-----香味だれ-----
- 長ねぎ・・・1/2本
- 生姜・・・1片
- 大葉・・・4枚
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
準備.生姜は皮を剥いておきます。大葉は軸を取っておきます。
1.香味だれを作ります。長ねぎ、生姜、大葉はみじん切りにします。
2.鶏もも肉は中まで味が染み込むようにフォークで数回刺します。バットに移し、下味の材料をふりかけ手でよく揉み込み、ラップをして15分程冷蔵庫におきます。
3.ボウルに1、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.2に片栗粉をまぶし、全体に粉をつけます。
5.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、4を入れて中まで火が通るように時々返しながら、10分程中火で焼きます。
6.火を止め、5を3cm幅に切り、器に盛りつけ3をかけて出来上がりです。