なぞときクイズです!画像の文字を組み合わせてできる漢字1字は何でしょう?ヒントは、海に泳ぐ魚!書き出してみると、何かひらめくかもしれませんよ。
【漢字クイズ】組み合わせてできる漢字1字は何?気になる正解は…

なぞときのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
文字を組み合わせてみると...!正解はこれ!
正解は「鰹」(カツオ)です!
画像にある「魚」をへんにすると、魚にまつわる漢字を作ることができます。残りの「土」「又」「臣」を組み合わせると「堅」という字になります。両方を合わせると「鰹」になるんです!
鰹は四国や九州を中心に日本で漁獲されている魚です。鰹の旬は年に2回あり、3〜5月頃は「初鰹」や「上り鰹」、9〜11月頃は「戻り鰹」や「下り鰹」と呼ばれています。また、春と秋の鰹では味わいも異なり、春の「初鰹」は脂が少なくサッパリとしており、秋の「戻り鰹」は丸々としていて脂がのっているのが特徴です。お刺身やたたきなど生で食することが多いですが、燻製にして鰹節にすることで保存食にもなります。和食には欠かせない食材のひとつですね。
カツオを使ったおつまみレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えにちなんで、お酒のお供にぴったりなカツオを使ったおつまみレシピをご紹介します。カツオとアボカドのユッケやカツオの角煮など、カツオの旨みが楽しめるおすすめレシピをピックアップしました。早速チェックしてみてくださいね。
1.カツオとアボカドのユッケ
ピリ辛味でやみつきになる、カツオとアボカドのユッケをご紹介します。カツオの旨みとアボカドのまろやかさがとてもよく合い、コチュジャンの辛みでコク旨な一品です。卵黄を混ぜ合わせることでまろやかさが加わり、箸が止まりませんよ!お酒のおつまみにはもちろん、ごはんにのせて丼にしてもおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- カツオ (刺身用 柵)・・・200g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 卵黄・・・1個
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.アボカドは皮と種を取り除いておきます。
1.アボカドは1cm角に切ります。
2.カツオは1cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ全体に味が馴染むよう混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、卵黄を乗せ、小ねぎ、白いりごまを振りかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.カツオの角煮
味がしっかり染み込み、旨みたっぷりのカツオの角煮を作ってみませんか。加熱をすると固くなりやすいカツオですが、酢を加えて煮込むことでふっくらと仕上がります。生姜を多めに入れているので臭みも和らぎ、風味豊かでとてもおいしいですよ。調味料を加えて煮込むだけなので、簡単にお作りいただけます。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- 生姜・・・20g
- 水・・・100ml
- (A)料理酒・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ3
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)酢・・・小さじ2
- 木の芽・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.生姜は千切りにします。
2.カツオは2cm角に切ります。
3.鍋に(A)を入れ、中火にかけ、ひと煮立ちしたら、水、1、2を入れ、落としぶたをし、5分ほど煮ます。
4.煮汁が半分ほどになり、カツオに火が通り、味がなじんだら、火から下ろします。
5.器に盛り付け、木の芽を添えて完成です。