最終更新日 2023.4.17

【謎解き】AとBを縦に並べてできる漢字はなに?答えは春に食べたいもの!気になる正解は…

【謎解き】AとBを縦に並べてできる漢字はなに?答えは春に食べたいもの!気になる正解は…

なぞときクイズです!「A」と「B」を縦に並べるとできる漢字が何か、わかりますか?ヒントは、春に旬を迎えるあの食材!香りのよさとほんのり甘い味わいが楽しめる、あの食材ですよ。答え合わせのあとは、正解の食材のおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

AとBを縦に並べるとできる漢字は…?正解はこれ!

正解は「筍」でした!

まず「A」に「竹」を入れて、ほかの漢字と合わせて読んでみましょう。それぞれ「若竹」「竹馬」「竹刀」「破竹」となり、単語が成立しますね。次に「B」に「旬」を入れてほかの漢字と組み合わせると、こちらもそれぞれ「上旬」「旬報」「旬宴」「下旬」となります。

最後に、「A」と「B」の図のように上に「竹」、下に「旬」をそれぞれ持ってくると、「筍」という字になります。答えは「タケノコ」でした!

タケノコといえば、下ゆでなどをして「えぐみ」を取り除きますよね。みなさんはこの「えぐみ」の正体が何か、ご存じですか?

成長して地面から顔を出したタケノコは、お日さまの光を浴びるようになります。タケノコは日に当たると、成長するために必要な食物繊維を作り出します。このとき、いっしょに「えぐみ」のもととなる成分も作られるんだそう。地表に頭を出す前にタケノコを掘り出したほうがいい理由は、こんなところにもあるんですね。

タケノコのいろいろなレシピをご紹介!

さて、ここからはクイズにちなんで、タケノコを使ったいろいろなレシピをご紹介します。旨味たっぷりなタケノコと油揚げの炊き込みごはんに、ほっとするおいしさのタケノコと鶏肉の煮物、やさしい味わいのタケノコと卵のおみそ汁のレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.タケノコと油揚げの炊き込みごはん

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

何度も食べたい、タケノコと油揚げの炊き込みごはんをご紹介します。タケノコの水煮のほかに、にんじんとしいたけ、油揚げを加えた、具材たっぷりの炊き込みごはんです。具材を切ってお米の上にのせ、調味料を入れたらあとは炊飯器におまかせ。素材の旨味と和風だしが効いた、やみつきになるおいしさの一品ですよ。

材料(2合分)

  • 米・・・2合
  • タケノコの水煮・・・70g
  • にんじん・・・50g
  • しいたけ・・・40g
  • 油揚げ・・・1枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)水・・・適量
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.しいたけの軸を切り落としておきます。 にんじんの皮を剥いておきます。 油揚げは油抜きをしておきます。 米は洗っておきます。
1.タケノコの水煮は穂先2cmを縦半分に、残りを薄切りにします。しいたけは薄切りにします。
2.にんじんと油揚げは短冊切りにします。
3.炊飯器の釜に米と(A)を入れ、2合の目盛りまで水を入れ、軽くかき混ぜます。
4.1と2を乗せ、炊飯します。
5.全体を混ぜ合わせ器に盛り付け、小ねぎをかけたら完成です。

2.ほっこり たけのこと鶏肉の煮物

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

ほっこりと心和む味!タケノコと鶏肉の煮物はいかがですか?炒めた鶏もも肉とタケノコを調味料と一緒に煮込み、さやいんげんを加えて汁気がなくなるまで加熱すれば完成です。和風だし香る甘辛い味つけと鶏もも肉の旨味がタケノコに染みて、後引くおいしさ!お好みでにんじんやごぼう、レンコンなどを一緒に煮込むのもおすすめですよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • タケノコの水煮・・・100g
  • 鶏もも肉・・・80g
  • さやいんげん・・・4本

調味料

  • 水・・・200ml
  • 料理酒・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.さやいんげんは筋を取っておきます。 タケノコの水煮は湯通ししておきます。
1.タケノコの水煮は半分に切り、1cm幅に切ります。
2.さやいんげんは斜めに半分に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.中火で熱した鍋にサラダ油をひき、3を入れ色が変わるまで炒めます。
5.1、調味料を入れ、クッキングシートで落し蓋をして弱火で10分程鶏もも肉に火が通るまで煮ます。
6.落し蓋を外して2を入れ、中火にかけて汁気が飛んできたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

3.たけのことふわふわ卵のお味噌汁

※画像タップでレシピ動画ページに移動します。
※画像タップでレシピ動画ページに移動します。

食卓にあると心華やぐ、たけのことふわふわ卵のおみそ汁はいかがでしょうか?薄切りにしたタケノコとふんわり仕上げた卵にごま油を加え、香りよく仕上げた一品。風味豊かなタケノコの味わいとふわふわの卵が、みそ汁のやさしい味わいとよく合います。一口食べるとほっとするおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • お湯・・・400ml
  • タケノコの水煮・・・50g
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • (A)みそ・・・小さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • ごま油・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.タケノコの水煮は薄切りにします。
2.鍋にお湯を沸かし、1を入れて中火で加熱します。
3.沸騰したら中火で溶き卵をまわし入れて混ぜ、弱火にして(A)を入れます。
4.みそが溶けたら火を止め、ごま油を入れて混ぜます。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

タケノコを使っていろいろなレシピに挑戦しよう!

いかがでしたか?漢字を使ったなぞときクイズと、タケノコを使ったおすすめのレシピをご紹介しました。シャキッと食感がよく、風味豊かなタケノコは、煮物や炒め物、汁物の具材など、さまざまな料理に活用できますよ。ぜひ今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか?

人気のカテゴリ