違う絵探しです!9つ並んでいるイラストの中に、1つだけ違う味噌があります。よーく見比べて、異なるイラストを見つけてくださいね。
【違う絵さがし】1つだけ違う“味噌”はどれ?見つけたらスゴい正解は…


答え合わせのあとはクイズにちなんで、味噌煮のおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ヒントは「ラベル」です!気になる正解は…
正解は、「左下のイラスト」でした!
よく見てみると、ラベルがほかのイラストと比べて小さくなっていることがわかりますね。違いに気づけましたか?
おいしい味噌煮のレシピをご紹介!
ここからはイラストにちなんで、味噌煮のおすすめレシピをご紹介します。和食の定番である鯖の味噌煮や、コクのあるみそと相性が良い豆板醤を加えた大根と卵の煮物などをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.定番の鯖味噌煮
ごはんによく合う定番おかず、サバ味噌煮のご紹介です。ふっくらとした食感のサバにコクのあるみそを使った甘めの煮汁が染み込み、まさに絶品ですよ。生姜の香りが食欲をそそり、最後まで飽きずに食べられます。サバに熱湯をかけると臭みがとれてとてもおいしくなりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- サバ (計160g)・・・2切れ
- 熱湯 (下処理用)・・・適量
- 生姜・・・20g
- 水・・・150ml
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)砂糖・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・小さじ2
- みそ・・・大さじ2
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.生姜は薄切りにします。
2.サバは皮面に十字の切りこみを入れます。
3.耐熱ボウルに2を入れて熱湯を注ぎます。サバの表面が白くなったら湯切りし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
4.鍋に1、水、(A)を入れて中火で熱し、沸騰してきたら3を入れます。再度沸騰したらアクを取り除き、みそを入れて溶かします。
5.弱火にし、落し蓋をして15分程煮ます。サバを取り出し、煮汁をとろみがつくまで煮詰め、火から下ろします。
6.器に5のサバを盛り付け、煮汁をかけて完成です。
2.大根と卵のピリ辛味噌煮
お酒のおつまみにもおすすめの、大根と卵のピリ辛味噌煮のご紹介です。豆板醤の辛味が効いた煮汁を大根がたっぷりと吸い込み、やみつきになるおいしさ!濃いめの味つけでごはんが進む一品です。大根を切ったら順番に煮るだけととても簡単なので、もう一品ほしいときにも重宝しますよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・300g
- ゆで卵・・・2個
煮汁
- 水・・・300ml
- みそ・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は一口大に切ります。
2.鍋に水、大根を入れて中火で加熱し、沸騰したら5分程煮ます。
3.残りの煮汁の材料を入れて中火で加熱し、ひと煮立ちしたら15分程煮ます。
4.大根がやわらかくなったら、ゆで卵を入れ、中火で5分程煮て火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
3.トロッとかぶのそぼろ味噌煮
ほっとするやさしい味わいが魅力!トロッとかぶのそぼろ味噌煮はいかがでしょうか。葉ごと4等分にしたカブを、豚ひき肉のそぼろとともにみそで煮込んだら完成!とろけるような食感のカブに、豚そぼろの旨味とコクのあるみその風味が合わさってとてもおいしいですよ。豚ひき肉が入っているので、食べ応えも満点の一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- カブ (計450g)・・・4個
- 豚ひき肉・・・100g
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- (A)水・・・150ml
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.カブは葉を3cmほど残して切り落とし、皮をむいておきます。
1.カブは葉ごと縦4等分に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、すりおろし生姜を炒め、香りが立ったら豚ひき肉を加えて中火で炒めます。
3.色が変わったら(A)を入れて混ぜ合わせ、1を加え、蓋をして弱火で15分ほど煮ます。
4.味が染みこみ、カブがやわらかくなったら火から下ろします。器に盛り付けて完成です。
献立に迷ったときにはおいしい味噌煮のレシピを!
いかがでしたか?今回は違う絵探しと、味噌煮のおすすめレシピをご紹介しました。定番の鯖以外にも、大根やかぶなど、食材に合わせて味噌煮にしたり辛味をプラスしたりとアレンジすると、煮物のバリエーションが豊かになりますよ。ぜひ食卓に心落ち着く煮物を取り入れてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。