みなさんは、「いただきます」と「ごちそうさま」を言う習慣はありますか?食事の前後に挨拶をするのは日本の食文化の一つでもありますよね。今回は、「いただきます」と「ごちそうさま」を必ず言う人の割合を、クイズ形式で発表します。正解発表のあとは、簡単に作れるおかずレシピをご紹介しますよ。
2022.2.8
【あなたは言ってる?】「いただきます」と「ごちそうさま」を必ず言う人は何パーセント?

「いただきます」と「ごちそうさま」を言う人の割合は…?
「『いただきます』と『ごちそうさま』は必ず言う」と答えた人は何パーセントでしょうか?3つの選択肢の中から予想してみてくださいね。
1.【約20%】
2.【約60%】
3.【約80%】
気になる正解は...。
正解は、2.【約60%】でした!
「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず言うと答えた人は59.0%という結果でした。2018年の結果より3.2%上昇しています。
昔は、食事を作るために食材を用意するのも大変なことでした。食材の命や、育ててくれた人、料理をしてくれた人など、さまざまなことに対しての感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつをするようになったといわれていますよ。
[出典]博報堂生活総合研究所「生活定点」調査
おすすめレシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、簡単に作れる絶品おかずレシピをご紹介します。生姜の香りがたまらない生姜焼きや、甘めのみそ味がおいしいサバのみそ煮など、和食の定番おかずをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 しょうが焼き
ごはんによく合う定番おかず、生姜焼きのご紹介です。甘辛い味つけに生姜の香りが加わり、まさに絶品!焼く前に下味をつけておくことで、しっかりと味の染みたおいしい仕上がりになりますよ。幅広い世代に好まれ、家族みんなで楽しめるメニューです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ロース (生姜焼き用)・・・200g
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
- キャベツ・・・100g
作り方
1.キャベツは芯を取り、千切りにします。 豚ロースはすじを切り、半分に切ります。
2.ボウルに豚ロースを入れ、(A)を加えて混ぜ、よく揉み込みます。
3.フライパンにサラダ油を熱し、2を入れ、中火で焼きます。焼き色がついたら裏返し、もう片面も焼いて火を通します。
4.3を器に盛り付け、キャベツを添えたら完成です。