今回は旨味たっぷりの「カニカマ」を使った副菜レシピをご紹介します。お酒のおつまみにもぴったりのアボカドとカニカマの和風ユッケや、白菜がたっぷり食べられる白菜とカニカマのマヨポンサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「隠れた万能アイテム!」あと一品ほしいときの“カニカマの副菜”レシピ5選

1.めんつゆで アボカドとカニカマの和風ユッケ
お酒のおつまみにも大活躍する和風ユッケをご紹介します。カットしたカニカマとアボカドに合わせ調味料を絡め、卵黄と白いりごまをトッピングしました。めんつゆで味つけした和風味に、わさびがアクセントになって後を引くほどのおいしさ!ねっとり濃厚なアボカドと旨味たっぷりのカニカマに卵黄を絡めると、ぱくぱく食べられますよ。とても簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- アボカド・・・1/2個
- レモン汁・・・小さじ1
- カニカマ・・・8本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1/2
- (A)ごま油・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- (A)わさび・・・小さじ1/4
- 卵黄・・・1個分
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.アボカドは皮を剥き、種を取っておきます。
1.カニカマは4等分に切ります。アボカドは1.5cm角に切り、レモン汁をかけます。
2.ボウルに(A)を入れ、混ぜます。
3.1を加えて混ぜ、全体に絡めます。
4.お皿に盛り付け、卵黄と白いりごまをトッピングして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.白菜とカニカマのマヨポンサラダ
たっぷりの白菜があるときにはカニカマと一緒にマヨポンサラダを作ってみましょう!塩もみした白菜とカニカマを、マヨネーズとポン酢、砂糖で和えるお手軽レシピです。甘みのある白菜に、マヨネーズのコクとポン酢のさっぱりとした味わいがぴったり!塩もみした白菜は水気をしっかり切っておくことがおいしさの秘訣!ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/3
- カニカマ・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)ポン酢・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
作り方
1.白菜は2cm幅のざく切りにします。
2.ボウルに1と塩を入れ軽く混ぜたら、10分ほどおいて水気を絞ります。
3.カニカマはほぐします。
4.別のボウルに(A)を入れて混ぜます。
5.水気を絞った2と3を入れて和えたら器に盛り、完成です。
3.大根ときゅうりの三色ナムル
彩りのよさで食卓を華やかにしてくれる、三色ナムルをご紹介します。千切りにした大根ときゅうりにカニカマを合わせ、ごま油や鶏ガラスープの素で和えました。大根ときゅうりのシャキシャキ食感に、思わず食欲がそそられますよ。ニンニクとごま油の風味を効かせたナムルの味つけは、やみつき必至!きゅうりは、水菜やかいわれ大根でもお作りいただけます。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・100g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/4
- きゅうり・・・1本
- カニカマ・・・3本
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.大根は千切りにし、ボウルに入れ塩を加えてよく揉み、10分程置き水気を絞ります。
2.きゅうりは千切りにします。カニカマは手でほぐします。
3.別のボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、1、2を加え全体に味がなじむように和えます。
4.器に盛りつけ、白いりごまを散らして完成です。