間違い探しです!2つのイラストには違うところが3つあります。よーく見比べながら探してみてくださいね。
【間違い探し】ふたつの絵に隠れた答えは全部で3つ!すぐに分かったらスゴい正解は…


正解発表のあとは、イラストにちなんで簡単に作れるおせちのレシピをご紹介します。お正月を彩る華やかなレシピがそろっているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ヒントは「羽子板」と「絹さや」と「かまぼこ」です!気になる正解は...?
答えは、
①羽子板の一番右の花模様の位置(上:中央寄り 下:右寄り )
②上側の絹さやの大きさ(上:小さい 下:大きい)
③一番奥の白いかまぼこの有無(上:ある 下:なし)
でした!全部見つけられましたか?
お正月に食べる「おせち」。おせち料理に使われる食材には、さまざまな意味や願いが込められています。たとえば、たたきごぼうに使われるごぼうは、土に根をはる野菜なので「その家の土台がしっかりとし、安心して暮らせるように」という願いが、なますに使われるだいこんには、その白い色から「清らかな生活を願う」という意味があるそうですよ。
おせちのおすすめレシピをご紹介!
ここからは、間違い探しのイラストにちなんで、おせちのおすすめレシピをご紹介します。見た目が華やかなかまぼこの飾り切りや電子レンジで作るたたきごぼうなど、簡単でチャレンジしやすいおせちのレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。
1.2種のかまぼこの飾り切り
簡単に挑戦できるかまぼこの飾り切りとして「菊花飾り」と「手綱切り」をご紹介します。花びらのように広げたかまぼこに、ゆずの皮の黄色が映える「菊花飾り」は、かわいらしい印象です。「手綱切り」はかまぼこに立体的なアクセントを加えて、お重を華やかに彩ります。どちらもとても簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(4個分)
- かまぼこ・・・1本
- ゆず (皮)・・・少々
作り方
1.【菊花飾り】 かまぼこを2cm幅に切り、半分に切ります。
2.底から1cmほどを残して、縦横直角に切り込みを入れます。切り込みを花びらのように広げ、ゆず皮のみじん切りを中央にのせて出来上がりです。
3.【手綱切り】 かまぼこを1cm幅に切ります。上部の色の境目に沿って皮を剥くように、2/3程そぎます。
4.そいだ側の中央に1cm程の切り込みを入れ、そいだ端を切り込みにくぐらせて出来上がりです。
2.お手軽おせち レンジでたたきゴボウ
ポリポリっとした歯ごたえがついついやみつきになる、たたきごぼうを作ってみませんか。ごぼうの素朴な味わいとごまの風味を効かせたさっぱりとした味つけが相性抜群の一品ですよ。難しいイメージのあるおせち料理のたたきごぼうですが、電子レンジで加熱して作れば意外に簡単ですよ。今年のおせち料理に、ぜひ加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ごぼう・・・150g
酢水
- 水・・・500ml
- 酢・・・大さじ1
味付け
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 白すりごま・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ2
作り方
準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。
1.ごぼうは5cm幅に切ります。酢水の材料を入れたボウルに加え、5分程さらします。
2.別の耐熱ボウルに水気を切った1を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでごぼうが柔らかくなるまで3分程加熱します。
3.まな板にのせて、麺棒で叩きます。
4.ボウルに味付けの材料を入れて混ぜ合わせ、温かいうちに3を入れて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
3.おせちにお手軽 時短紅白なます
おせち料理に欠かせない紅白なますですが、時間がかかるイメージがありませんか?具材に調味料をまぶして電子レンジで加熱することで、驚くほど手軽にお作りいただけますよ。大根とにんじんのシャキシャキっとした食感を活かした紅白なますは、思わず箸が止まらなくなるおいしさ!さっぱりとした後味で、どんどん食べられますよ。この機会に、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 大根・・・70g
- にんじん・・・30g
- 塩・・・ひとつまみ
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
作り方
準備.大根とにんじんは皮をむいておきます。
1.大根とにんじんは千切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルに(A)を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱し、混ぜ合わせます。
3.別の耐熱ボウルに1を入れて塩を揉みこみ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱し、水気を切ります。
4.温かいうちに2を加えてよく和え、粗熱を取ります。器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
意外と簡単!おせち料理にチャレンジしよう
いかがでしたか。今回は間違い探しとイラストにちなんで、簡単に作れるおせちのおすすめレシピをご紹介しました。難しいイメージのあるおせち料理ですが、想像よりも簡単に作れるレシピが多いんです!お正月は、ぜひ手作りおせちに挑戦してみてくださいね。