海に囲まれた日本では、あちこちでおいしいお魚を食べることができますね。みなさんは、魚が一番多く獲れる都道府県はどこか知っていますか?今回は、漁獲量が多い都道府県を、ランキングでご紹介します。ランキングのあとには魚を使ってパパッとできる簡単おかずもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
漁獲量が日本で1番多い都道府県はどこ?3位長崎県、2位茨城県、大差をつけて1位だったのは…
ランキングの発表!
さっそくランキングの発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間の漁獲量を比べています。どこの都道府県が1位か、ぜひ予想してみてくださいね。
第5位・・・宮城県 184,316 t
第4位・・・静岡県 206,869 t
第3位・・・長崎県 247,359 t
第2位・・・茨城県 299,686 t
気になる第1位は...。
第1位・・・北海道 910,347 t
第1位は北海道でした!5位までのランキングには、魚と聞いてみなさんが思い浮かべるような都道府県ばかりがランクインしていますね。中でも1位の北海道の年間漁獲量はケタ違い!おいしいお魚がたくさん獲れるんですね。
そんな北海道は、日本海、太平洋、オホーツク海と3つの海に囲まれた場所にあるので、沢山の魚が獲れるんですね。量だけでなく、獲れる魚の種類も豊富で、鮭やさんま、ほっけなどの魚だけでなく、カニやホタテ、タコやイカなどもたくさん獲れます。種類豊富な魚たちがたくさん獲れる北海道を思い浮かべながら、おいしい魚料理を楽しみたいですね。
魚を使ってさっと作れるおすすめレシピをご紹介!
ここからは魚を使って短時間でお作りいただける、おすすめの魚おかずのレシピをご紹介します。きのこをたっぷり使ったサワラのクリームソテーや、コクのある味噌バターが抜群によく合う鮭とキャベツの炒めものなど、どれもサッとできて絶品のおかずばかりですよ!
1.かつおのシンプルたたき
シンプルなかつおのたたきを、おうちで手作りしてみませんか?市販の刺身用の柵をフライパンでサッと焼くだけなので、意外と簡単にお作りいただけます。ごま油を使って焼くと、香りよく仕上がります。酸味のあるレモンをきかせたしょうゆだれをかけて、野菜と一緒にさっぱりと召し上がってくださいね。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- ごま油・・・小さじ1
- 冷水 (さらす用)・・・適量
- 水菜・・・50g
- かいわれ大根・・・35g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- かいわれ大根 (飾り用)・・・5g
作り方
準備.水菜は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。かいわれ大根は根元を切り落とし、半分に切ります。
2.フライパンにごま油を入れて、強火で熱し、かつおの表面を焼きます。
3.焼き色がついたら裏返し、全面に焼き色がつくまで焼いたら火から下ろし、冷水にさらします。
4.粗熱が取れたら水気を切り、1cm幅に切ります。
5.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
6.お皿に1の水菜を敷き、4を盛り付け、1のかいわれ大根を散らし、5をかけて完成です。
2.サワラの和風きのこクリームソテー
フワフワでやわらかい食感のサワラを、和風クリームソースでいただくレシピをご紹介します。生クリームやバターを使った濃厚なソースですが、隠し味にしょうゆを使うと、どこかホッとする和風の味わいに仕上がりますよ。たっぷり加えたきのこの旨みも、淡白なサワラとよく合います。おしゃれな一皿になるので、おもてなしにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- サワラ・・・2切れ
下味
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター (サワラ用)・・・15g
- しめじ・・・50g
- しいたけ・・・2個
- エリンギ・・・1本
ソース
- 生クリーム・・・100ml
- しょうゆ・・・小さじ2
- 塩・・・ひとつまみ
- 黒こしょう・・・ひとつまみ
- 有塩バター・・・15g
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし手でほぐします。しいたけは軸を切り落とし薄切りにします。エリンギは長さを半分にし6等分にします。
2.サワラは下味の材料をまんべんなくふります。
3.中火に熱したフライパンにサワラ用の有塩バターを溶かし、2を入れて焼きます。片面に焼き色がついたら裏返し中まで火が通るまで2分程焼いたら取り出します。
4.同じフライパンをキッチンペーパーで拭き、中火で熱しソース用の有塩バターを溶かし1を入れて炒めます。
5.エリンギがしんなりしたら残りのソースの材料を入れ弱火で全体がなじむまで煮たら火から下ろします。
6.お皿に3を盛り付け、5をかけパセリを散らして完成です。
3.キャベツと鮭の味噌バター炒め
コクのある味噌バターの風味が鮭とキャベツによく合う、絶品の炒めものを作ってみませんか?みその風味とバターの香りで、和風と洋風が混ざったようなクセになる味わいです。白いごはんと相性抜群で、お箸が止まらなくなりますよ。キャベツのシャキシャキ食感を楽しめるよう、サッと炒めるようにしてくださいね。
材料(2人前)
- 鮭 (計200g)・・・2切れ
- 塩こしょう・・・少々
- 片栗粉・・・小さじ1
- キャベツ・・・100g
- しめじ・・・50g
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- 有塩バター・・・10g
- 白すりごま・・・適量
作り方
準備.しめじは石づきを落としておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。しめじはほぐします。
2.鮭は2cm幅に切ります。ボウルに入れ、塩こしょうをふり、片栗粉をまぶします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を炒め、鮭に焼き色がついたら1を入れ、強火で炒めます。
4.鮭に火が通ったら、(A)を入れ強火のまま炒め、全体に味がなじんだら火からおろします。
5.器に盛り付け、白すりごまをふって完成です。
さっとできるおかずで魚をもっとおいしく食べよう
漁獲量の多い都道府県ランキングと、魚を使ってさっとできる絶品おかずのレシピをご紹介しました。魚のおかずと聞くと面倒に感じてしまう方もいるかもしれませんが、今回ご紹介したレシピは、どれもフライパン1つで短時間でできるものばかり。ぜひおうちで、魚のおかずを楽しんでみてくださいね。