「御田」この漢字はなんと読むかわかりますか?ヒントは、寒い冬に食べたくなる料理です!いろいろな具材が味わえて、心も体も温まる、あの人気メニューですよ。
「御田」読めますか?身近な食べ物の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

答え合わせをしたら、「御田」の絶品レシピをご紹介します。定番のレシピからアレンジレシピまで集めたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この漢字の読み方は...?
正解は「おでん」です!
おでんの始まりはなんと室町時代!竹串に豆腐を刺し、みそを塗って焼いた「豆腐田楽」がルーツと言われています。おでんという名前は、「田楽」に「お」をつけて丁寧にしたことが由来なんだそう。
田楽と出汁で煮込んだおでんは別物のように感じますが、現代のような煮込んで作るおでんに進化していったのは明治時代。昭和20年代後半までは、家庭で食べる習慣はなかったようですが、練り物のブームもあり広く食べられるようになったそうです。
時代とともに変化しながら、今では定番料理になったんですね。
「御田」のおすすめレシピをご紹介!
それでは、アツアツでおいしいおでんのレシピをご紹介します。簡単に作れる定番のレシピや、オイスターソースを使った中華風おでんなどをピックアップしました。寒い冬に大活躍するレシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.お手軽 定番おでん
おでんを作るときは、まずはこのレシピから!お手軽な定番おでんのご紹介です。顆粒和風だしを使うと簡単に作れますよ。だしの旨味が染み込んだ具材はまさに絶品です。出汁まで飲み干したくなるような、どこかホッとする味わいですよ。寒い時季にぴったりな一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4人前)
- 大根・・・1/2本
- 水 (下ゆで用)・・・適量
- 米 (下ゆで用)・・・小さじ1
- ゆで卵・・・4個
- ちくわ・・・4本
- さつま揚げ・・・4枚
- 結びこんぶ・・・4個
- 結びしらたき・・・4個
- こんにゃく・・・1枚
-----だし-----
- 水・・・1000ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・大さじ1
- (A)薄口しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.大根の皮はむいておきます。
1.大根は3cm幅の輪切りにし、面取りをし、十字に切り込みを入れます。
2.ちくわは斜め半分に、さつま揚げは半分に切ります。こんにゃくは格子状に切れ込みを入れて4等分に切ります。
3.鍋に水、米、1をいれて中火にかけます。大根に竹串がすっと通るまで15分ほど下ゆでし、湯切りします。
4.土鍋にだしの水を入れて中火にかけます。沸騰してきたら(A)を加え、3、2、ゆで卵、結びこんぶ、結びしらたきを入れ、蓋をして弱火で15分ほど煮込みます。
5.味が染み込んだら完成です。
2.ピリ辛中華風おでん
おでんをピリ辛な中華風にアレンジしました。コクのあるオイスターソースと豆板醤の辛味が効いたスープに具材の旨味が溶け込み、箸が止まらなくなるおいしさですよ。鶏手羽先は食べごたえがあり、中華風の味つけによく合います。お好みの具材を入れてアレンジも楽しめますよ。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
-----具材-----
- 鶏手羽先 (150g)・・・2本
- こんにゃく・・・100g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
- お湯 (ゆでる用)・・・適量
- 大根・・・200g
- ゆで卵・・・2個
- すり身揚げ・・・2個
- 厚揚げ・・・2個
- 熱湯・・・適量
- 焼きちくわ・・・1本
-----だし汁-----
- 水・・・600ml
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/2
- 花椒 (トッピング用)・・・ふたつまみ
作り方
準備.大根の皮はむいておきます。
1.大根は2cm幅の輪切りにし、十字に切り込み入れて耐熱ボウルに入れラップをし、600Wの電子レンジで5分程、やわらかくなるまで加熱します。
2.こんにゃくはボウルに入れて塩をふり、よく揉みこみ、鍋にお湯を沸かして2分程ゆで、湯切りします。粗熱がとれたら格子状に切り込みを入れて三角形に切ります。
3.厚揚げは三角形になるように半分に切り、すり身揚げとボウルに入れて熱湯をかけ、水気を切ります。
4.焼きちくわは半分の長さに切り、半分に斜め切りにします。
5.鍋にだし汁用の水、鶏手羽先を入れて中火にし、出てきたアクは取り除き、沸騰したら(A)を入れます。鶏手羽先に火が通ったら1、2、3、4、ゆで卵を入れます。蓋をして弱火にし、20分程煮込みます。
6.全体に味が染みこんだら火から下ろし、花椒を散らして出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.クセになるおいしさ カレー風味のおでん
子どももよろこぶ、カレー風味のおでんを作ってみましょう。顆粒和風だしの旨味とスパイシーなカレールーのバランスが絶妙です。ジューシーなウインナーはカレー味と相性抜群!「また作って!」と言われるメニューになること間違いなしですよ。今晩の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。
材料(4人前)
-----おでんの具-----
- 大根・・・200g
- ウインナー・・・5本
- ちくわ・・・2本
- ちくわぶ・・・100g
- 結びしらたき・・・100g
- さつま揚げ・・・4枚
- ゆで卵・・・4個
- 結びこんぶ・・・4個
-----スープ-----
- 水・・・600ml
- カレールー・・・60g
- 顆粒和風だし・・・小さじ2
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は2cm幅の輪切りにします。
2.耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで大根がやわらかくなるまで3分ほど加熱します。
3.ちくわは半分に切ります。ちくわぶは4等分の斜め切りにします。
4.ウインナーは数ヶ所に斜めに切りこみを入れます。
5.鍋にスープの材料を入れて中火でひと煮立ちさせます。カレールーが溶けたら2、3、4、残りのおでんの具の材料を入れ、蓋をして弱火で20分ほど熱し、全体に火が通ったら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
おでんで心も体もポカポカに!
いかがでしたか?「御田」の読み方と、おでんのおすすめレシピをご紹介しました。具材と出汁の旨味が存分に味わえるおでんは、心も体もじんわり温めてくれますよ。おでんのルーツや時代ごとの変化に思いを馳せながら、味わってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。