「leek」ある食べ物の名前ですが、何か知っていますか?ヒントは料理の風味を豊かにして、食感がアクセントにもなるあの野菜です!トッピングとして活用することも多いですよ。
「leek」の意味は英語でなに?ヒントは鍋の定番具材でもあるアノ野菜!気になる正解は…

今回は、leekの日本語訳と、leekを使ったおかずレシピをご紹介します。主菜から副菜まで幅広くレシピをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
リーク?「leek」の日本語訳はコレ!
正解は「ねぎ」だそうです!
晩秋から春先にかけて旬を迎えるねぎですが、お店では一年中見かけることが多く、さまざまな料理に活用されています。ねぎを料理に加えると、風味や食感が増してぐっとおいしくなりますよね。
日本人にはおなじみの太い長ねぎは、イギリスでは「leek」と呼ばれているようです。一方で、青ネギや万能ねぎなどは「green onion」と呼ばれているそうですね。太いねぎも細いねぎもまとめて「green onion」と呼ぶこともあり、英語での呼び名はさまざまなんですよ。
長ねぎを活用したおかずレシピをご紹介!
「leek」の意味を知ったところで、長ねぎを活用したおかずレシピをご紹介します。香ばしく焼きあげたマリネやジューシーでおいしい肉巻き、ほっとする味わいの生姜スープをとりそろえました。どのレシピも簡単に作れておいしいので、必見ですよ。
1.焼きネギと大葉のマリネ
長ねぎの香ばしさが食欲をそそる!焼きネギと大葉のマリネはいかがでしょうか。長ねぎのとろっとした食感に、大葉の風味が広がり、ついつい手が伸びてしまう一品です。マリネ液は、濃口しょうゆや砂糖にレモン汁を合わせることで、さっぱりとした味わいに仕上げました。具材2つでお財布にもやさしいので、ぜひおかずのレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(3人前)
- 長ねぎ・・・2本
- 大葉・・・5枚
-----マリネ液-----
- オリーブオイル・・・大さじ2
- (A)レモン汁・・・大さじ1.5
- (A)濃口しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.長ねぎは根元と青い部分を切り落としておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.長ねぎは4cm幅に切ります。
2.大葉は千切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、オリーブオイルを加えてさらに混ぜ合わせます。
4.フライパンを中火で熱し、油をひかずに1を入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
5.時々箸で転がしながら全体に焼き目が付くまで5~8分焼き、火から下ろします。
6.熱いうちにボウルに入れ、3を加えて和えます。
7.2を加えて和え、粗熱を取ります。ラップをかけて冷蔵庫で30分ほど置きます。
8.味がなじんだら器に盛り付けて完成です。