なぞときクイズです!この画像、なんと読むでしょう?ぜひ問題文を見ながら、頭をやわらかくしてこの謎を解いてみてくださいね!正解発表のあとは、その食材を使った簡単レシピをご紹介します。なぞときで頭を使ったあとは、冬にぴったりの絶品レシピをお楽しみくださいね!
【謎解きクイズ】これは何の野菜を表している?数字を変換してみると…気になる正解は

数字を漢字に変換してみると...!正解はこれ!
正解は、「白菜」です!
「100歳 ー1」の数字を漢字に変換すると、「百歳 一(マイナス) 一」となり、「百」から上の「一」を引いて、白歳。「はくさい」と読めるので、答えは「白菜」でした!
お鍋の必需品「白菜」。シャキシャキした食感の芯とやわらかい葉の部分など、部位によってさまざまな味わい方ができるのも白菜の魅力です。加熱することで甘みも増すので、煮物やスープなどにして、おいしさを余すところなく味わえる献立がおすすめですよ。
白菜は丸ごと買うと、一気に食べきれないこともありますよね。カットしたものは冷凍用保存袋に入れてそのまま冷凍庫で保存できます。ゆでてから保存する場合は、絞って水気を切ったものを小分けにしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍すると便利ですよ。
白菜を使った簡単レシピをご紹介!
ここからは、簡単でおいしい白菜を使ったメニューをご紹介します。クリーム煮や酒蒸し、 無限おつまみと、レパートリーに入れておくと重宝するレシピをピックアップしました。生でも火を通してもおいしく味わえる白菜メニューをぜひチェックしてみてくださいね!
1.チーズたっぷり白菜とウインナーのクリーム煮
クリーミーなソースが味の決め手!白菜とウインナーのクリーム煮をご紹介します。ソースにピザ用チーズを入れることで、コクと濃厚さが加わり深みが増しますよ。ウインナーの旨みやクリームソースの味わいが白菜にからんで、また食べたくなるおいしさです。お鍋ひとつで手軽に作れるのもうれしいポイント!ウインナーの代わりに、鶏肉を入れてもおいしく作れますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ウインナー・・・5本
- 有塩バター・・・10g
- 薄力粉・・・大さじ1
- 牛乳・・・300ml
- コンソメキューブ・・・1個
- ピザ用チーズ・・・40g
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.白菜をざく切りにし、ウインナーを半分に切ります。
2.鍋に有塩バターを入れて中火で溶かし、1を入れさっと炒めます。
3.薄力粉を入れて全体になじむまで中火で炒めます。牛乳とコンソメキューブを入れて、とろみが付くまで混ぜながら弱火で5分ほど煮込みます。
4.ピザ用チーズを入れて、溶けるまで蓋をして弱火で熱し、火から下ろします。
5.器に盛り付け、パセリをかけたらできあがりです。
2.レンジで簡単 白菜豚巻きの酒蒸し
ひと口サイズで食べやすい、白菜と豚肉の酒蒸しはいかがでしょうか。加熱して甘みが増した白菜とジューシーな豚ロース肉に、ポン酢のさっぱりした味がよく合います。お好みで柚子こしょうを添えるのもおすすめですよ。火を使わず手軽に作れて意外とボリュームもあるメニューなので、忙しいときのおかずにぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ロース薄切り肉 (6枚)・・・120g
- 白菜 (6枚)・・・250g
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ポン酢・・・大さじ1
作り方
準備.白菜は1枚ずつはがしておきます。
1.耐熱ボウルに白菜を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで5分加熱します。
2.粗熱が取れた1に豚ロースをのせて巻き、巻き終わりを下にして耐熱容器に並べます。
3.(A)を加えてラップをかけ、600Wの電子レンジで豚ロースに火が通るまで8分程加熱します。
4.お皿に盛り付け、ポン酢をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.塩昆布であっさり 無限白菜
リピート必至の絶品白菜おつまみをご紹介します。塩昆布とツナの旨みが白菜に染みこみ、箸が止まらなくなるおいしさ!ごま油の風味も食欲をそそり、食べる手が止まらなくなりますよ。電子レンジを使ってすぐにできあがるので、お酒のおつまみや副菜にもぴったりです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・300g
- ツナ油漬け (正味量)・・・70g
- (A)塩昆布・・・15g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・少々
作り方
1.白菜は一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取り、水気を切ります。
2.ツナ油漬け、(A)を加えて和えます。全体に味がなじんだらお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
白菜メニューのレパートリーを増やそう!
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、白菜を使った簡単おかずをご紹介しました。白菜は生だとシャキシャキとした食感、加熱すると甘みが増してとろとろの食感になり、さまざまなメニューでお楽しみいただける野菜です。今回のレシピを参考にして、いつもとはちょっと違った白菜メニューにも挑戦してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。