ペッパーは「ある」、スパイスは「なし」、マングースは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよーく見てみると、答えが見えてくるかもしれません!あるなしクイズのあとは、クイズにちなんで、こしょうの効いた簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“ペッパー”にあって“スパイス”にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
ペッパー スパイス
マングース ハブ
貯金 借金
わからない方は、あるの言葉の中に別の言葉が隠れていないか探してみてください!よーく見てみると、答えが見つかるかもしれませんよ。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「じゃんけんで使う言葉が隠れている」ということ!
ペッパーには「パー」、マングースには「グー」、貯金には「チョキ」が隠れていました。
こしょうの効いた簡単おかずのレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズにちなんで、こしょうを効かせた簡単おかずのレシピをご紹介します。おつまみにもなる牛肉とキャベツの黒こしょう炒めや、スパイシーな手羽元の黒こしょう焼きなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.牛肉とキャベツの黒こしょう炒め
黒こしょうの辛みがピリッと効いた、牛肉とキャベツの炒めものをご紹介します。下味をつけた牛肉とキャベツを炒め、オイスターソースや粗挽き黒こしょうなどでガッツリ濃いめに味つけしました。黒こしょうのスパイシーな味わいが牛肉とキャベツにしっかり絡み、後引くおいしさに!牛肉に片栗粉をまぶしておくと、味がしっかりと辛みおいしく仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・150g
下味
- しょうゆ・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 片栗粉・・・小さじ1
- キャベツ・・・200g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)オイスターソース・・・小さじ1
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
1.キャベツはざく切りにします。
2.ボウルに牛こま切れ肉、下味の材料を入れて揉みこみ、片栗粉をまぶします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れ、牛こま切れ肉の色が変わるまで炒めます。
4.1を加え、キャベツがしんなりするまで中火で炒め、(A)を加えて炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.チーズと黒こしょうの鶏むねからあげ
いつもと違った味わいが楽しめる、チーズと黒こしょうの鶏むねからあげはいかがですか?粉チーズやめんつゆで下味をつけた鶏むね肉をカラッと香ばしく揚げ、仕上げにも粉チーズと黒こしょうを振りかけました。粉チーズのコクと、黒こしょうのピリッとした味わいがクセになるおいしさ!お肉もしっとりやわらかな食感で、思わずぱくぱく食べ進めてしまいますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・300g
下味
- 溶き卵・・・1個分
- 粉チーズ・・・大さじ2
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
- 粉チーズ・・・小さじ1/2
- 黒こしょう・・・小さじ1/2
作り方
1.鶏むね肉はフォークで刺し、一口大に切ります。
2.ボウルに1を入れて、下味の材料を混ぜ合わせ、軽く揉み込みラップをし、冷蔵庫に20分おきます。
3.2の汁気を切り、片栗粉をまぶします。
4.フライパンの底から3cmほど揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら3を揚げます。5分程こんがりと揚げ色が付き、火が通ったら油を切ります。
5.お皿に盛りつけ、粉チーズと黒こしょうを振りかけたら完成です。
3.スパイシーな手羽先の黒こしょう焼き
ビールのおつまみにぴったり!スパイシーな手羽先の黒こしょう焼きのレシピです。手羽元のパリッとした皮目とプリプリの身に塩こしょうのシンプルな味つけがよく合います。料理酒とみりんの旨味も手羽先に染みこんでいて、ついつい手が伸びるおいしさですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 手羽先・・・4本
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・小さじ1/3
- (B)料理酒・・・大さじ1
- (B)みりん・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- レモン (くし切り)・・・1/8個
作り方
1.バットに手羽先を並べ、両面に(A)をまぶし、よくなじませます。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目から焼きます。
3.両面に焼き色が付いたら(B)を入れて中火で10分程加熱し、手羽先に火が通ったら火から下ろします。
4.器に盛り、レモンを添えて完成です。
4.止まらない!無限キノコ
パパッと一品作りたいときには「止まらない!無限キノコ」を作ってみましょう。きのこ類とベーコン、ツナ、調味料をすべて合わせ、電子レンジで加熱し、仕上げに黒こしょうをトッピングするだけでできあがり!芳醇なきのこにベーコンの旨味と塩気が効いて、とてもおいしいですよ。お好みのきのこでお作りいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(4人前)
- しめじ・・・100g
- えのき・・・100g
- 茶えのき・・・100g
- しいたけ (計70g)・・・4個
- エリンギ (100g)・・・1本
- 薄切りハーフベーコン・・・2枚
- ツナ油漬け (油ごと・計140g)・・・2缶
- (A)鶏がらスープの素・・・大さじ1
- (A)はちみつ・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1.5
- (A)黒こしょう・・・少々
トッピング
- 黒こしょう・・・適量
作り方
1.しめじ、えのき、茶えのきは石づきを取り除き、手でほぐします。
2.しいたけは石づきを切り落とし、かさと軸に分けます。かさは薄切りにして、軸は手で割きます。
3.エリンギは手で縦に割きます。
4.薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。
5.耐熱ボウルに1、2、3、4、(A)、ツナ缶油漬けを油ごと入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで8分加熱します。
6.全体に火が通ったらよく混ぜ合わせます。器に盛り付け、黒こしょうを散らして完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
こしょうの効いたおかずを作ってみよう!
いかがでしたか?あるなしクイズと、こしょうを効かせたやみつきおかずのレシピをご紹介しました。こしょうのピリッとスパイシーな味わいは、ごはんにもお酒にもよく合いますよ。ぜひ気になったレシピを作って、大人の味を楽しんでみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。