「菠薐草」この漢字はなんと読むかわかりますか?冬に旬を迎えるこの食材は、和洋どちらの料理でも大活躍するあの野菜。
「菠薐草」これ読めますか?身近な食材の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

答え合わせのあとは、「菠薐草」を使った絶品レシピをご紹介します。使い勝手抜群の副菜や、一品で大満足のパスタ、そしてごはんがどんどん進むメインディッシュまで、バラエティ豊かにピックアップしています。ぜひチェックしてみてくださいね。
この漢字の読み方は...?
この漢字の読み方は、「ほうれんそう」!
年間を通して手に入りやすいほうれん草ですが、冬に旬を迎える野菜で、寒くなるほど甘みが増すと言われています。スーパーや八百屋などで購入するときには、葉の先がしっかりと張っていて、色が鮮やかなものを選ぶといいですよ。
さて、ほうれん草といえば、定番のおひたしが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。実は、ほうれん草は和洋どちらの料理にもとても使いやすい万能食材!さまざまなアレンジで、飽きずにおいしく食べることができますよ。
「菠薐草」を使ったレシピをご紹介!
ここからは、簡単にお作りいただけるほうれん草のレシピをご紹介します。バターが香るソテーやおしゃれなクリームパスタ、ごはんがどんどん進む炒め物など、ほうれん草のおいしさを存分に味わえるおすすめレシピをピックアップしました。ぜひ作ってみてくださいね。
1.バター香る ほうれん草としめじのソテー
バターの香りがおいしさの決め手!ほうれん草としめじのソテーのレシピです。コクのあるバターと、香ばしいしょうゆの風味が相性抜群で、食欲をそそりますよ。緑色のほうれん草と、黄色のコーンの色合いが鮮やかで、食卓の彩りにもぴったり。さっと簡単にお作りいただけますので、覚えておくとあと一品ほしいときに重宝しますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・160g
- 水 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 氷水 (さらす用)・・・適量
- しめじ・・・60g
- コーン (正味量)・・・40g
- 有塩バター・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ1
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・少々
作り方
1.ほうれん草は根元を切り落とし、4cm幅に切ります。しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.鍋に水を入れて沸かし、塩を入れ、ほうれん草を30秒ほどゆでたらお湯を切ります。氷水にさらし、水気を切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1のしめじを入れて炒めます。火が通ったら、2、コーンを入れてさっと炒めます。
4.しょうゆを入れて中火で炒め合わせ、塩、黒こしょうで味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
2.たっぷりほうれん草としめじのクリームスパゲティ
たっぷりのほうれん草がおいしい!ほうれん草としめじのクリームスパゲティはいかがでしょうか。ほうれん草としめじに、クリームソースがたっぷりと絡んでいてとてもおいしいですよ。生クリームではなく牛乳を使って作るクリームソースなので、思い立ったらすぐにお作りいただけます。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(1人前)
- スパゲティ・・・100g
- お湯 (スパゲティ茹で用)・・・1000ml
- 塩 (スパゲティ茹で用)・・・小さじ1
- ほうれん草 (100g)・・・1束
- お湯 (ほうれん草茹で用)・・・600ml
- 塩 (ほうれん草茹で用)・・・小さじ1/2
- 水 (ほうれん草用)・・・適量
- しめじ (80g)・・・1/2株
-----クリームソース-----
- 薄力粉・・・大さじ1
- 牛乳・・・300ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- オリーブオイル・・・大さじ1/2
- 黒こしょう (トッピング)・・・ひとつまみ
作り方
1.お湯を沸騰させた鍋に塩、ほうれん草を入れて1分程茹で、水にさらしてよく水気をよく切り、3cm幅に切ります。
2.しめじは石づきを取り、手でほぐします。
3.鍋にお湯を沸騰させ、塩とスパゲティを入れパッケージの表記時間通りに茹で、ザルにあげて水気を切ります。
4.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2と1を入れて全体に油が馴染むまで中火で炒めます。
5.クリームソースの材料の薄力粉を入れ、全体に粉が馴染んだら残りのクリームソースの材料を入れてひと煮立ちさせ、弱めの中火で2分程とろみが出るまで煮込みます。
6.3を入れ、クリームソースが全体に馴染んだら火を止め、器に盛りつけて黒こしょう散らして出来上がりです。