なぞときクイズです!上の画像の赤枠に入る食材はなんでしょう?シャキッとした食感が魅力の夏の代表野菜ですよ!画像にかかれているヒントも参考にして考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、答えの食材にちなんだ簡単副菜レシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
【謎解きクイズ】枠に入る食べ物は何?気になる正解は…

◯◯◯に入る言葉のヒントは“数字”です!正解はこれ
正解は、「きゅうり」でした!
3つの「〇〇〇」に、ある共通のひらがなを入れると言葉が完成します。数字であるというヒントを頼りに考えると、〇〇〇に入るのは「きゅう」です!
1番上の「さ〇〇〇」に「きゅう」をあてはめると、「さきゅう(砂丘)」となります。同じく、2番目の「ち〇〇〇ぎ」に「きゅう」をあてはめると「ちきゅうぎ(地球儀)」になりますね。そして、1番下の赤枠「〇〇〇り」に「きゅう」をあてはめると、「きゅうり」となります。正解は「きゅうり」でした!
きゅうりは水分量が多いので、食欲がないときでもさっぱりと食べることができますよね。そんなきゅうりの表面についているトゲは、虫や動物に種を食べられないよう身を守るために生えてくると言われているんですよ!そして実の中で種が完成すると、このトゲはしおれてなくなるんです。きゅうりはそうやって次の世代へ命をつないでいくんですね。
おつまみにもおすすめ!簡単きゅうりレシピをご紹介
ここからは、おつまみにもなるきゅうりを使った簡単副菜レシピをご紹介します。さっぱりといただけるたたききゅうりの梅肉あえや鶏ささみの和えもの、コクのあるツナと合わせた中華風サラダと、おすすめレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.たたききゅうりの梅肉あえ
パパッと5分で作れる、たたききゅうりの梅肉あえのご紹介です。きゅうりのみずみずしさと梅肉の酸味が相性抜群!シャキシャキしたきゅうりの食感に、めんつゆとかつお節の和風の味つけが後を引くおいしさですよ。即席で作れるので、ちょっとしたおうち飲みにピッタリな一品です。
材料(2人前)
- きゅうり (計160g)・・・2本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- (A)梅肉・・・小さじ2
- (A)かつお節・・・2g
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.きゅうりを麺棒でたたき、ヘタを切り落として一口大に切ります。
2.1と(A)を保存袋に入れもみこみます。
3.全体に味がなじんだら、お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
2.きゅうりとツナの中華風サラダ
さっぱりとした後味でついお酒が進んでしまう、きゅうりとツナの中華風サラダです。ごま油の香ばしさと甘じょっぱいたれがきゅうりに絡み、思わず手が伸びるおいしさ。さわやかな大葉の香りが口いっぱいに広がり、食欲をそそる一品です。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・ひとつまみ
- 水菜・・・30g
- 大葉・・・4枚
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。水菜は根元を切り落としておきます。
1.きゅうりは千切りにします。ボウルに入れ、塩を加え軽く混ぜます。
2.水菜は2cm幅に切ります。大葉は軸を切り落とし、千切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせたら1、2、ツナ油漬けを入れ、全体に味がなじむように和えます。
4.器に盛り付け、白いりごまをふりかけて完成です。