くっつけあるなしクイズです!「勝つ」にはあって「負ける」にはない。「鶏」にはあって「豚」にはない…。「ある」と「なし」の違いは、いったい何でしょうか?「ある」の言葉に何かをくっつけると、共通点が見えてきますよ。正解発表のあとには、答えにちなんだ食材のおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【くっつけあるなしクイズ】“勝つ”にあって“負ける”にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
勝つ 負ける
鶏 豚
砂 砂利
優雅 上品
「ある」の言葉の最後に、何かがくっつけられますよ!
わかりましたか?それでは答え合わせです!「ある」に共通しているのは…?
「最後に『お』をくっつけると、別の意味の言葉になる」ということ!
「ある」の言葉の最後に「お」をつけてみます。「勝つお=カツオ」、「鶏お=トリオ」、「砂お=すなお(素直)」、「優雅お=ゆうがお(夕顔)」となり、どれも別の意味の言葉になっていますね。
カツオを使ったおすすめレシピをご紹介!
さてここからは答えにちなんで、カツオを使ったおすすめレシピをご紹介します。ごはんにもお酒にもよく合うカツオとアボカドのユッケや、ジューシーなカツオの生姜焼きなど、カツオのおいしさをたっぷり楽しめるおすすめレシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.カツオとアボカドのユッケ
ごはんともお酒とも相性抜群!カツオとアボカドのユッケのレシピをご紹介します。旨みの濃いカツオとまろやかなアボカドに、ニンニクをガツンと効かせたタレがとってもよく合った一品です。コチュジャンでピリ辛味に仕上げていますが、辛いものが好きな方は量を増やしたり、一味唐辛子を加えてもおいしいですよ。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- アボカド・・・1個
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
トッピング
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.アボカドは半分に切り、皮と種を取り除いておきます。
1.アボカドは1cm角に切ります。
2.カツオは1cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ、全体に味がなじむまで混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、卵黄をのせ、小ねぎ、白いりごまをふりかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
2.かつおのシンプルたたき
シンプルなカツオのたたきをおうちで作ってみませんか?フライパンで焼けば、意外と手軽にお作りいただけますよ。ごま油で焼いているのでコクと香ばしい風味も感じられ、レモンの酸味を効かせたさっぱりとしたタレが、旨みたっぷりのカツオによく合います。今回は水菜とかいわれ大根を使いましたが、スライスした玉ねぎやお好みの葉野菜でアレンジしてもOKですよ。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- ごま油・・・小さじ1
- 冷水 (さらす用)・・・適量
- 水菜・・・50g
- かいわれ大根・・・5g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- かいわれ大根 (飾り用)・・・5g
作り方
準備.水菜は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。かいわれ大根は根元を切り落とし、半分に切ります。
2.フライパンにごま油を入れて、強火で熱し、かつおの表面を焼きます。
3.焼き色がついたら裏返し、全面に焼き色がつくまで焼いたら火から下ろし、冷水にさらします。
4.粗熱が取れたら水気を切り、1cm幅に切ります。
5.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
6.お皿に1の水菜を敷き、4を盛り付け、1のかいわれ大根を散らし、5をかけて完成です。
3.カツオのなめろう
ごはんにはもちろん、お酒のおつまみにも最適!カツオのなめろうはいかがでしょうか?大葉やミョウガ、生姜などの薬味をたっぷり使い、食べやすく仕上げていますよ。みそやしょうゆと一緒にごま油を混ぜることで、食欲をそそる香りもお楽しみいただけます。ごはんにのせたり、お茶漬けにしてもおいしいですよ。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用 柵)・・・150g
- 大葉・・・2枚
- ミョウガ・・・1個
- 生姜・・・1片
- (A)みそ・・・大さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)ごま油・・・小さじ1/2
- 大葉 (盛り付け用)・・・2枚
作り方
準備.生姜の皮は剥いておきます。
1.大葉は茎を切り落とし、みじん切りにします。ミョウガはみじん切りにします。生姜はみじん切りにします。
2.カツオはみじん切りにし、包丁でたたいて細かくしていきます。
3.2をボウルに入れ、1と(A)を加え、混ぜ合わせます。
4.器に大葉を敷き、3を盛り付けて完成です。
4.カツオのジューシー生姜焼き
カツオの旨みをたっぷり楽しめる、ジューシーな生姜焼きのレシピをご紹介します。生姜焼きといえば豚肉ですが、生姜と相性のいいカツオで作るのもとってもおいしいんですよ。旨みたっぷりのカツオにしっかり味が染みこみ、生姜のさわやかな香りが口いっぱいに広がります。しっかりと味を浸み込ませるために、30分は漬けこんでくださいね。
材料(2人前)
- カツオ (柵)・・・250g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- キャベツ (千切り)・・・50g
作り方
1.玉ねぎを薄切りにします。
2.カツオは1cm幅に切ります。
3.バットで(A)を合わせ、1と2を漬け込み、ラップをして冷蔵庫で30分以上置きます。
4.フライパンを中火に熱し、サラダ油をひいて3を漬け液ごと炒めます。
5.火が通ったらキャベツを盛ったお皿に盛り、完成です。
旨みたっぷりのカツオをたくさんいただこう!
いかがでしたか?今回はくっつけあるなしクイズと、答えにちなんでカツオを使ったおすすめレシピをご紹介しました。旨みたっぷりのカツオは、生でも焼いてもおいしいですよね。旬のカツオを、ぜひおうちでたっぷり召し上がってくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。