なぞときクイズです!画像にある「?」の中に入る漢字が何かわかりますか?ヒントは、漢字と図形にはある共通点があるということです。実際に漢字を書いてみると、答えがひらめくかもしれませんよ!答え合わせのあとは、クイズの答えにちなんだおすすめのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
「?」に入るのはどれ?漢字を書いてみると見えてくる…正解は

画数に注目してみると...!正解はこれ!
ひらめきましたか?正解は「肉」です!
まずは、それぞれの漢字の画数を確認してみてください。牛は「4画」、芋は「6画」ですよね。実はこの画数が、右側の図形と対応していたんです!4画の「牛」の矢印の先には四角形、6画の「芋」の矢印の先には六角形がありますね。「?」に対応しているのは「六角形」なので、「豆、肉、卵」の中から「6画」の漢字を選べばいいことがわかります。3つの漢字の中で6画なのは「肉」。「?」の中に入る漢字は「肉」になります!
みなさんは鮮度のよいお肉を選ぶコツをご存じですか?色鮮やかでツヤのあるお肉が、鮮度がいいといわれています。バラ肉やこま切れ肉を購入する際は、脂肪がクリーム色か白色のものを選ぶのがおすすめ。また、ドリップが出ているものは鮮度が落ちていることがあるので、ドリップの有無を目安にするのもポイントですよ。ぜひ、お肉を購入する際の参考にしてみてくださいね。
食べ応え満点のがっつり肉レシピをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えにちなんで、がっつり肉レシピをご紹介します。鶏肉もも肉のきのこソテー、豚バラブロック肉の炒めもの、牛バラ肉を使ったプルコギと、いろいろな種類のお肉を使ったレシピをピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.バター香る 鶏もも肉ときのこのソテー
お料理初心者の方でも手軽にお作りいただける、鶏もも肉ときのこのソテーをご紹介します。鶏もも肉はパリッと焼き色をつけてから蒸し焼きにすることで、ふっくらと仕上がります。ジューシーな鶏もも肉に芳醇なきのことバターが合わさって食欲がそそられること間違いなし!素材の味を引き立てるシンプルなバターしょうゆの味わいに、箸がどんどん進みますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- 塩 (下味用)・・・ふたつまみ
- 黒こしょう (下味用)・・・ふたつまみ
- まいたけ・・・100g
- しいたけ (計100g)・・・5個
- (A)有塩バター・・・20g
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.しいたけは軸を切り落とし、5mm幅に切ります。
2.まいたけは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.バットに鶏もも肉を入れて、塩、黒こしょうをふります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3の皮面を下にして焼きます。焼き色がついたら裏返し、さらに5分程焼きます。
5.1、2、(A)を入れ、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにします。鶏もも肉に火が通ったら火から下ろします。
6.鶏もも肉を2cm幅に切り、器に盛り付け、パセリをかけて完成です。
2.がっつりブロック肉の旨辛ラー油炒め
やみつき必至!がっつりブロック肉の旨辛ラー油炒めはいかがですか?分厚くカットした豚バラブロック肉を使った、ボリューム満点の一品です。食べるラー油を使った味つけが後を引くほどのおいしさ!ニラの風味としっかりとした濃いめの味つけで、ごはんもお酒も進みますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラブロック肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- ニラ・・・20g
- (A)食べるラー油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・少々
- サニーレタス・・・1枚
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。
2.ニラは5cm幅に切ります。
3.豚バラブロック肉は1cm幅に切ります。
4.フライパンを中火に熱し、3を炒めます。
5.色が変わって火が通ってきたら1を加えてさらに炒めます。
6.玉ねぎがしんなりしてきたら(A)で味付けをし、よく絡んだら2を加えてさっと炒め、火から下ろします。
7.サニーレタスを敷いたお皿に盛り、糸唐辛子を添えて完成です。