なぞときクイズです!「?」に入る漢字が何かわかりますか?ヒントは「門」「汁」「雲」「転」と組み合わせると熟語になるあの漢字!四つの熟語のうちひとつは、和食でよく聞く言葉ですよ。答え合わせのあとは、クイズにちなんだおすすめのレシピをピックアップ!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る漢字はなに?ひとつは和食でよく使うもの!正解は…

四つの漢字に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「出」でした!
?に「出」を入れて「門」「汁」「雲」「転」と組み合わせてみると、「門出」「出汁」「出雲」「転出」という言葉が成立しますね。
クイズに登場した言葉のひとつ「出汁」といえば、昆布だしをはじめ、かつおだしや、いりこだしなど、たくさんの種類がありますね。その中でも定番の、昆布だしとかつおだしを組み合わせた「合わせだし」は、江戸時代中期ごろから一般的に使われるようになったといわれています。北海道の昆布が大阪に流通するようになり、天下の台所でかつお節と昆布を掛けあわせた旨味たっぷりのだしが作られるようになったのだそうですよ。
だしの効いたレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズにちなんでだしの効いたレシピをご紹介します。上品な味わいの揚げだし豆腐に、ハフハフしながら食べたいミルフィーユ鍋、半熟卵が絶品のトロトロ親子丼などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.お手軽 揚げだし豆腐
一口食べればほっとする「お手軽 揚げだし豆腐」をご紹介します。カリッと香ばしく焼いた豆腐を、白だしやみりんなどの調味料で煮るだけでとても簡単!白だしを使ったほんのり甘めのだしが上品な味わいでとてもおいしいですよ。だしにはとろみがついているので、豆腐によく絡みます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・200g
- 片栗粉・・・大さじ2
- 水・・・100ml
- (A)白だし・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ3
- 大根・・・50g
- 生姜・・・20g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根と生姜は皮をむいておきます。
1.大根と生姜は、すりおろし、水気を切ります。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱ボウルに入れてラップをせずに600Wの電子レンジで2分加熱し、水切りをします。
3.半分に切り、全体に片栗粉をまぶします。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を加え、5分程焼きます。
5.全体に焼き色がついたらキッチンペーパーで余分な油を拭き取り、水、(A)を加えて弱火で5分程煮ます。煮汁が半量まで煮詰まったら火から下ろします。
6.器に盛りつけ、1、小ねぎをのせたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
2.簡単うまうま 白菜と豚バラのミルフィーユ鍋
寒いときに食べたい「白菜と豚バラのミルフィーユ鍋」のレシピです。だしに豚バラ肉の旨味が合わさり、あっさりとしつつも食べ応えのある味わいが楽しめます。豚バラ肉と白菜を交互に重ねて煮込むことで、白菜に旨味が染みてやみつきのおいしさに!とろっとやわらかな白菜をぱくぱく食べられますよ。手軽にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(4人前)
- 白菜 (600g)・・・1/4玉
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- 水・・・600ml
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)顆粒和風だし・・・大さじ1
- (B)しょうゆ・・・大さじ2
- (B)すりおろし生姜・・・小さじ1
作り方
準備.白菜は芯を切り落としておきます。
1.白菜、豚バラ肉を交互に重ね、5cm幅に切ります。
2.土鍋に2の切り口を上にして敷き詰め、水、(A)を入れます。
3.強火で加熱し、沸騰したら中火にします。蓋をして、豚バラ肉に火が通るまで20分程加熱します。
4.一度蓋を外し、(B)を入れて中火で加熱します。全体に味がなじみ、白菜がしんなりしたら火から下ろし、完成です。
3.半熟卵でとろとろ親子丼
何度も食べたい、半熟卵でとろとろ親子丼はいかがですか?半熟とろとろに仕上げるためには、卵を入れる前に鶏もも肉にしっかり火を通し、溶き卵を2回に分けて入れることがポイントです。かつおだしをベースにしたやさしい和風味に箸が止まらないおいしさ!ジューシーな鶏もも肉ととろとろの半熟卵に、やみつきになってしまいますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- 鶏もも肉・・・80g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 三つ葉・・・10g
- かつおだし・・・50ml
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- のり (刻み)・・・適量
作り方
1.玉ねぎは繊維に沿って薄切りにします。
2.三つ葉は根元を切り落とし、2cm幅に切ります。
3.鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除いたら一口大に切ります。
4.卵をボウルに割り入れ、軽く溶きほぐします。2を加えさらに混ぜます。
5.親子鍋にサラダ油を入れて中火で加熱し、3に薄く焼き色がつくまで焼きます。1、かつおだしを入れてひと煮立ちさせます。
6.(A)を入れて混ぜ、鶏もも肉に火が通るまで中火で3分程加熱します。
7.弱火にして4の2/3量を回し入れ、蓋をします。1分程加熱したら4の残りを入れ、再度蓋をして火を止めます。
8.1分程蒸らしたら、器に盛ったごはんにかけ、のりを散らして完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
だしを効かせていろいろなレシピを作ってみよう!
いかがでしたか?なぞときクイズと、だしを効かせたおすすめのレシピをご紹介しました。いつもの料理も、しっかりとだしを効かせることで、奥深いほっとする味わいに仕上がります。今回ご紹介したレシピはどれも手軽にお作りいただけますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。