なぞときクイズです!画像に隠れている食材は何でしょう?問題を見ながら、ぜひ頭をやわらかくしてこの謎を解いてみてくださいね!正解発表のあとは、答えの食材を使った簡単おつまみレシピをご紹介します。なぞときで頭を使ったあとは、お酒に合うおつまみで晩酌タイムを楽しんでくださいね!
【謎解き】ここに隠れている食材は何?解けてスッキリ漢字クイズ!気になる正解は…

文字を組み合わせてみると...!正解はこれ!
正解は「明太子」です!
画像にある「日」や「月」などの文字を組み合わせると、別の漢字が作れることに気がつきましたか?「日」と「月」を組み合わせると「明」。「大」と「、」を組み合わせると「太」という字になります。「子」はそのまま使って、3つの漢字を合わせると「明太子」。答えは「明太子」でした!
明太子のルーツは、実は「朝鮮半島」にあります。朝鮮半島では昔からスケトウダラ(明太)が多く獲れました。その土地ではスケトウダラの身の部分だけを食べ、卵はほとんど廃棄していたそうです。それを見ていた日本人が「もったいない」と思い、現地で商品化を考えたのが明太子誕生のきっかけとなったそうですよ。
明太子を使ったおつまみレシピをご紹介!
ここからは、お酒とよく合う明太子おつまみレシピをご紹介します。絶品の明太チーズ卵焼きやかまぼこの明太マヨ、オクラと長芋の明太子和えと、旨みを活かしたメニューをピックアップしました。絶品おつまみとともにぜひ晩酌をお楽しみくださいね。
1.絶品おつまみ 明太チーズ卵焼き
おうち飲みでも居酒屋気分が味わえる、明太チーズ卵焼きをご紹介します。和風だし香る卵焼きに、コク旨な明太子とチーズ、小ねぎを包んで焼き上げた、お酒が進む絶品おつまみです。入れる具材が多めの卵焼きは、フライ返しを使って奥から手前に巻くようにするときれいに仕上がりますよ。晩酌のお供にぴったりの一品ですので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・3個
- 明太子・・・50g
- 小ねぎ・・・1本
- スライスチーズ (とろけるタイプ)・・・3枚
- (A)水・・・大さじ1
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
準備.明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。 小ねぎは根元を切り落としておきます。
1.小ねぎは小口切りにします。
2.ボウルに卵、(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱し、2の1/3を流し入れます。菜箸でかき混ぜながら加熱し、半熟状になったらスライスチーズ、1、明太子の順にのせます。
4.奥から手前に巻き、奥に戻します。残りの2の半量を入れ、全体に広げて中火で熱し、奥から手前に巻き、奥に戻します。同じようにもう1度くり返します。
5.火が通ったら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.おつまみに かまぼこの明太マヨ
ささっと手軽に作れる、かまぼこの明太マヨ和えはいかがでしょうか。かまぼこをサイコロ状に切ることで、旨みや食感も楽しめますよ。ピリ辛の明太子とマヨしょうゆの味わいがクセになるおいしさで、かまぼこともよく合います。お酒のおつまみとしてもリピートしたくなること間違いなしです!あともう一品欲しいときにも、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- かまぼこ (130g)・・・1本
- 明太子・・・50g
- マヨネーズ・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ1/4
- かいわれ大根 (飾り用)・・・適量
作り方
1.かまぼこは、1cm角の角切りにします。
2.明太子は、薄皮を取り除きます。
3.2をボウルに入れ、マヨネーズとしょうゆを入れて混ぜ合わせます。
4.1を入れて和えます。
5.器に盛り付け、かいわれ大根を添えて完成です。
3.オクラと長芋の明太子和え
オクラと長芋のシャキシャキの食感が楽しい、シンプルな和え物のご紹介です。オクラと長芋を明太子とめんつゆで和えるだけでできあがる簡単レシピ!ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみとしても重宝しますよ。野菜の旨みとさっぱりとした後味でお箸がどんどん進みますので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- オクラ・・・6本
- 塩・・・小さじ1
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 長芋・・・150g
- (A)明太子・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- のり (刻み)・・・適量
作り方
準備.明太子は薄皮を取り除き、身をほぐしておきます。 長芋は皮をむいておきます。
1.オクラはガクを取り、塩をふって板ずりをします。お湯を沸騰させた鍋に入れて1分ほどゆで、お湯を切り、3等分の斜め切りにします。
2.長芋は5mm幅の半月切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、のりを散らして出来上がりです。
明太子を使ったおつまみレシピを作ってみよう!
いかがでしたか?今回は明太子を使った絶品おつまみレシピをご紹介しました。ごはんにのせてもおいしい明太子ですが、おつまみを作るときの調味料として使うのもおすすめですよ。今回のレシピを参考にして、明太子の旨みを活かしたお酒のお供をぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。