旨味たっぷりでいろいろなレシピに活用できる「ツナ缶」。今回はそんなツナ缶を使って簡単に作れる副菜おかずのレシピをご紹介します。箸休めにもなるツナと小松菜の和え物やリピートしたくなる無限じゃがいも、シンプルでおいしいしめじとツナの卵炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
「おうちにある“ツナ缶”を使って!」もう一品欲しいときの副菜レシピ5選

1.簡単副菜 ツナと小松菜の和え物
箸休めを作りたいときには「ツナと小松菜の和え物」はいかがですか?ゆでた小松菜に塩昆布やツナ、調味料を加えて和えました。シャキシャキの小松菜に、塩昆布とツナの旨味が合わさり奥深い味わいに!ポン酢とレモン汁のほどよい酸味で、さっぱりと食べられます。パパッと手軽に作れておいしいので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 小松菜 (計150g)・・・3株
- お湯 (ゆで用)・・・500ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1/2
- ツナ油漬け (正味量)・・・70g
- 塩昆布・・・大さじ1
- (A)ポン酢・・・小さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)粗挽き黒こしょう・・・少々
-----トッピング-----
- かつお節・・・適量
作り方
1.小松菜の根元に十字の切り込みを入れます。
2.鍋にお湯を沸騰させ、塩と1を加えて1分ほどゆで、お湯を切ります。流水にさらして水気を絞り、根元を切り落として3cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、塩昆布、ツナ油漬け、2を加えて和えます。
4.器に盛り付け、かつお節をかけて完成です。
2.ホクホク美味しい無限じゃがいも
お酒のおつまみにも大活躍する、無限じゃがいもをご紹介します。じゃがいもは電子レンジで加熱して、短時間で簡単に仕上げました。ほくほくのじゃがいもに、ツナの旨味やバターのコクが合わさり、やみつきのおいしさ!めんつゆを使った手軽な味つけで、どなたでも簡単に作れますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計400g)・・・3個
- 有塩バター・・・20g
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- (A)白いりごま・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- のり (刻み)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで7分ほど加熱します。
2.熱いうちに有塩バターを入れて、溶けるまで和えます。
3.ツナ油漬け、(A)を加えて、味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付け、トッピングをのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.さっと簡単 しめじとツナの卵炒め
忙しいときや時間のないときにもおすすめの、しめじとツナの卵炒めを作ってみましょう!ごま油でしめじと卵、ツナを炒め、めんつゆで簡単に味つけしました。ツナやしめじの旨味に、めんつゆを使ったシンプルな味わいがよく合います。火通りの早い食材を使うことで、サッと一品作れます。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・200g
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし小房に分けます。
2.フライパンを中火で熱し、ごま油をひき1を炒めます。
3.しめじに火が通ったら、端に寄せて溶き卵を加え中火で炒めます。
4.溶き卵が半熟状になったらツナ油漬け、(A)を加え中火で炒めます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けてできあがりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。