隠し絵クイズにチャレンジ!イラストのなかに「絵の具」が隠れています。さて、どこにあるでしょうか。よーく見ながら探してみてくださいね。
【隠し絵クイズ】この絵に隠れた“絵の具”はどこ?


正解発表のあとは、イラストにちなんでお弁当のおすすめおかずレシピをご紹介します。忙しいときでも簡単に作れるレシピを集めたので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ヒントは「ウインナー」です!気になる正解は...?
答えは、「ウインナーの右横」でした!
お弁当のおかずを見栄えよく上手に詰めるには、2つのポイントがあります。ひとつめは、赤、黄、緑のおかずを準備すること。ふたつめは、大きいおかずから詰めることです。炒り卵のようにポロポロとこぼれやすいおかずは、カップに入れるのがおすすめですよ。
簡単に作れるお弁当おかずレシピをご紹介!
ここからはイラストにちなんで、簡単に作れるお弁当のおかずレシピをご紹介します。豚のこま切れ肉で作るポークチャップや、エビとブロッコリーのキッシュ風など、お弁当がパッと華やかになる彩り豊かなおかずレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。
1.お弁当に ポークチャップ
お弁当のおかずに、甘辛いケチャップ味のポークチャップを作ってみませんか。火が通りやすい豚こま切れ肉を使うので、忙しい朝でも時間をかけずにパパッと作れますよ。食欲をそそるニンニクの風味が効いたポークチャップは、ごはんとの相性も抜群!大人から子どもまで人気のおかずなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- (A)ケチャップ・・・大さじ2
- (A)ウスターソース・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
トッピング
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。
2.豚こま切れ肉は2cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて合わせます。
4.フライパンを中火で熱し、1を入れて炒め、玉ねぎが透き通ってきたら2を加えて炒めます。
5.豚こま切れ肉の色が変わったら3を入れて中火で炒め合わせます。豚こま切れ肉に火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
2.お弁当の定番 卵焼き
鮮やかな黄色がお弁当の見た目をパッと明るくする、卵焼きのご紹介です。ほんのり甘塩っぱい卵焼きは、お弁当おかずの定番!ひと口食べると、ジュワーっと広がる卵の風味がクセになる一品です。くるくると巻いて上手に作れたときのできばえには、思わず感動しますよ。この機会に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵 (Mサイズ)・・・3個
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
添え物
- 大葉・・・1枚
作り方
1.ボウルに卵を割り入れ、菜箸で白身を切るようにして溶きほぐし、(A)を加えて混ぜます。
2.卵焼き用のフライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、キッチンペーパーで余分な油を拭き取ります。
3.1/4量の1を流し入れて中火で焼き、半熟状になったら奥から手前に巻き、奥に移動させます。同様に3回くり返し、火が通ったら火から下ろします。
4.巻き簾に3をのせて包み、形を整えます。食べやすい大きさに切り分け、大葉を敷いたお皿に盛り付けて完成です。
3.お弁当に エビとブロッコリーの簡単キッシュ風
プリッとしたエビとブロッコリーが、チーズ味のキッシュ生地と相性ぴったり!アルミカップで作るキッシュ風のおかずのご紹介です。粉チーズの塩気を効かせたキッシュは、ごはんだけでなくサンドイッチなどと合わせてもおいしいですよ。しっかりと食べ応えがあるので、お弁当のメインおかずにおすすめです。ぜひお試しくださいね。
材料(2個分)
- ブロッコリー・・・40g
- エビ (むきエビ)・・・60g
- 片栗粉 (下処理用)・・・小さじ2
- 塩 (下処理用)・・・小さじ1
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (A)粉チーズ・・・大さじ2
- (A)牛乳・・・大さじ2
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.ブロッコリーは小房に分けておきます。エビは背ワタを取り除いておきます。
1.ボウルにエビ、片栗粉、塩を入れて揉み込み、5分ほど置いたら流水で洗い、水気を切ります。
2.ボウルに卵、(A)を混ぜ合わせます。
3.天板にアルミカップを置き、2を流し入れ、それぞれにブロッコリーと1をのせます。
4.オーブントースターで8分程焼き、表面に焼き色が付き、中まで火が通ったら取り出し、完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミカップが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
簡単おかずレシピならお弁当作りが楽になる!
いかがでしたか。今回は隠し絵クイズと、イラストにちなんで簡単に作れるお弁当おかずレシピをご紹介しました。毎朝のお弁当作りも、簡単おかずレシピを使えば、それほど時間はかかりません。ぜひ今回ご紹介したレシピを活用してみてくださいね。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。