間違い探しです!2つの絵の違うところはどこでしょうか?答えは全部で3つ!よーく見比べてみてくださいね。答え合わせのあとは問題にちなんで、たこのさっぱりおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【間違い探し】タコのマリネに隠れた答えが見つかりますか?3つすべて分かったらスゴい正解は…


ヒントは「食材」と「お皿」です!気になる正解は...?
答えは、
①一番上のタコの模様の有無
②右下のレモンの有無
③下側のお皿の取手の長さ
でした!全部見つけられましたか?
タコといえば、イカと同じように墨がありますが、タコの墨の料理はあまり見かけません。タコはイカよりも墨がさらっとしていて量がとても少なく、取り出すのも難しく手間がかかるのであまり使用されないようです。そんな希少なタコ墨はとてもおいしいそうなので、機会があればぜひ食べてみたいですね!
タコのおすすめレシピをご紹介!
ここからは、クイズに登場したタコを使ったさっぱりレシピをご紹介します。タコとブロッコリーのマリネやタコとオクラの和風サラダなど、箸休めやお酒のおつまみにぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.タコときゅうりの三杯酢和え
酢のさっぱりとした味わいがよく合う、タコときゅうりの三杯酢和えをご紹介します。タコの色が鮮やかで彩りもよく、タコときゅうりの食感がクセになる一品です。きゅうりは塩もみしたあとにしっかり水気を切ると、水っぽくならずに味がしっかり馴染みます。三杯酢の分量は覚えやすいので、この機会にマスターしておくと何かと重宝しますよ。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・少々
- タコ (ボイル・刺身)・・・150g
-----三杯酢-----
- 酢・・・大さじ3
- 砂糖・・・大さじ2
- 薄口しょうゆ・・・大さじ1
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、薄切りにします。
2.ボウルに1と塩を入れて揉み、10分~15分置き、キッチンペーパーで水気を絞ります。
3.タコは5mm幅のそぎ切りにします。
4.別のボウルに三杯酢の材料を入れて、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。
5.2、3を入れて和え、味がなじんだら器に盛り付けて完成です。
2.タコとブロッコリーのマリネ
電子レンジで簡単!タコとブロッコリーのマリネはいかがでしょうか。味つけはオリーブオイルとレモン汁、塩のみなので食材の旨みが引き立ち、さっぱりとしたおいしさが味わえます。タコとブロッコリーは歯ごたえもよいので、献立が物足りないときにもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- タコ (ゆで)・・・100g
- ブロッコリー・・・50g
- (A)オリーブオイル・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.ブロッコリーは小房に分けておきます。 タコは3cm幅に切っておきます。
1.耐熱ボウルにブロッコリーを入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱をとります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。1、タコを加えてよく和え、5分ほど置いて味をなじませます。
3.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.タコとオクラの和風サラダ
ポン酢で簡単に作れる、タコとオクラの和風サラダをご紹介します。タコの旨みがさっぱりとしたポン酢と相性がよく、ミョウガの香りとごま油の風味で噛めば噛むほどにおいしい一品です。オクラの代わりにきゅうりや長いもでもおいしくお作りいただけますよ。彩りもよく、箸休めにもぴったりです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- タコ (ゆで)・・・100g
- オクラ・・・6本
- 塩 (板ずり用)・・・適量
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- ミョウガ・・・1個
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)かつお節・・・2g
作り方
1.ミョウガは粗みじん切りにします。
2.オクラは額を取り除いて、塩をふり板ずりをします。
3.タコは乱切りにします。
4.鍋にお湯を沸騰させ、2を2分程ゆでて湯切りをし、粗熱が取れたら1cm幅の斜め切りにします。
5.ボウルに1、3、4、(A)を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
さっぱりとした味つけでタコの旨みを味わって
いかがでしたか?今回は間違い探しと、タコのさっぱりレシピをご紹介しました。弾力があり、噛みしめるごとに旨みが感じられるタコは、さっぱりとした味つけがよく合います。ぜひご紹介したレシピを参考にして、おいしいタコ料理を作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。