なぞときクイズです!①②③を並べてできる、「?」に入る食べ物を当ててみてくださいね。イラストを文字に変換すると、きっと答えがわかりますよ。正解発表のあとには、答えの食材を使ったおすすめのおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る食べ物は何?気になる正解は…

イラストを文字に変換してみると...!正解はこれ!
正解は「コーン」でした!
イラストを文字に変換してから、数式通りに引き算をすると、①②③に当てはまる文字がわかります。①は「こぶしーぶし」=「こ」、②は「ちーずーちず」=「ー」、③は「こいんーこい」=「ん」なので、①②③の順に並べて「こーん」、つまり「コーン」が正解になりますよ。
コーンを日本語で呼ぶと「とうもろこし」ですが、その名前の由来を知っていますか?とうもろこしは、江戸時代にポルトガル人が日本に持ちこんだといわれていますが、中国からきた「もろこし」という植物に似ていたんだそうです。当時は中国などの外国からやってきた品物を総称して「唐物」と呼んでいたため、「唐物」と「もろこし」が組み合わさって、「とうもろこし」という名前になったといわれているんですよ。
コーンを使ったおすすめのおかずレシピをご紹介!
さてここからはクイズの答えにちなんで、コーンを使ったおすすめのおかずレシピをご紹介します。コクのある味わいをお楽しみいただける鮭とコーンのみそバターホイル焼きや、コロコロとして見た目もかわいいにんじんとコーンのグラッセなど、コーンのおいしさを活かした絶品ばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.鮭とコーンのみそバターホイル焼き
オーブントースターで簡単にお作りいただける、鮭とコーンのみそバターホイル焼きのレシピをご紹介します。旨みたっぷりの鮭に、みそとバターのコクのある味つけが抜群によく合います。コーンの自然な甘みと食感がとってもいいアクセントになっていて、きっとお箸が止まらなくなる一品ですよ。
材料(2人前)
- 鮭 (切り身)・・・2切れ
- もやし・・・70g
- コーン (缶詰)・・・50g
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- 有塩バター・・・10g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.コーンは、水気を切っておきます。 有塩バターは、常温に戻しておきます。
1.ボウルに、(A)を入れ混ぜます。
2.天板にアルミホイルを敷き、もやし、鮭、コーン、1、有塩バターの順にのせます。
3.アルミホイルを閉じて包み、オーブントースターで10分程鮭に火が通るまで焼きます。
4.器にのせてアルミホイルを開き、小ねぎを散らして完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
2.ツナコーンのとん平焼き
ツナとコーン、2種類の缶詰を使ってお手軽なとん平焼きを作ってみませんか?シャキシャキのキャベツに、旨みたっぷりのツナ水煮と甘みのあるコーンを合わせ、半熟の卵でふんわりと包みました。ピザ用チーズも一緒に包んでいるのでコクのある味わいで、食べごたえもばっちりですよ。ごはんと一緒に、ぜひどうぞ。
材料(2人前)
- キャベツ・・・150g
- ツナ水煮・・・60g
- コーン (缶詰)・・・40g
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
- 卵・・・2個
- 塩こしょう (卵用)・・・ふたつまみ
- ピザ用チーズ・・・50g
- サラダ油 (卵用)・・・小さじ1
- お好み焼きソース・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 青のり・・・適量
作り方
準備.ツナ水煮とコーンは水気を切っておきます。
1.キャベツは芯を取り千切りにします。
2.ボウルに卵と塩こしょうを入れ、混ぜ合わせます。
3.熱したフライパンにサラダ油をひき、1を中火で炒めます。
4.しんなりしたら、ツナ水煮とコーンを加えて中火でさっと炒め、塩こしょうで味を調え火から下ろします。
5.同じフライパンを熱し、卵用のサラダ油を引きます。2を流し入れ中火で焼きます。
6.半熟になったら全体にピザ用チーズを散らし、中央に4を乗せます。
7.両端を折りたたみ、返すようにお皿に盛り付けます。お好み焼きソースとマヨネーズをかけ、青のりをかけたら完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は卵の生食を避け、仕上がりが半熟状態になる場合はしっかりと加熱してお召し上がりください。
3.にんじんとコーンのグラッセ
コロコロとしたかわいらしい見た目で食べやすい、にんじんとコーンのグラッセはいかがでしょうか?やさしい甘みとバターの塩味やコクで、とても食べやすい味わいに仕上げています。甘じょっぱくて食べやすい味つけなので、お子様もきっとパクパク食べてくれますよ。晩ごはんの副菜やメインおかずのつけ合わせに、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- にんじん・・・1/2本
- コーン・・・60g
- 水・・・80ml
- 砂糖・・・小さじ2
- 有塩バター・・・5g
作り方
準備.にんじんの皮は剥いておきます。
1.にんじんは5mm角にします。
2.フライパンに1と水、砂糖を入れ弱火で5分ほど煮ます。
3.にんじんが柔らかくなったら、コーンと有塩バターを加え、中火でバターをよく絡めます。
4.水分が飛んだら完成です。
コーンの甘みを活かしたおかずを作ってみよう!
いかがでしたか?今回はなぞときクイズと、答えのコーンを使ったおすすめのおかずレシピをご紹介しました。コーンの自然な甘みは、いつものおかずをグンとおいしくしてくれます。コーンの甘みを味わえるおいしいおかずをぜひお楽しみくださいね。