ランチタイムのお楽しみであるお弁当。開けた瞬間、テンションが上がる中身だとうれしいですよね。そこで今回は、特別な道具を使わず作れる「キャラ弁おかず」のレシピをご紹介します。チーズとハムで作るちょうちょうや、ウインナーで作るうさぎなど、かわいらしいおかずレシピをピックアップしました!
お弁当の時間が楽しくなる!簡単に作れてかわいい“キャラ弁おかず”レシピ5選

1.キャラ弁に 初心者でも簡単卵焼きキリン
お弁当の定番おかず、卵焼きを使ってキリンを作ってみませんか。普段と同じ要領で作った卵焼きに、チーズやのり、黒ごまなどを使ったパーツを追加。身近な食材だけなのに、お子さまも大喜びなかわいいキリンが完成します。めんつゆの風味と砂糖の甘みが効いて、味のよさも間違いなし!ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(3個分)
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・小さじ1
- スパゲティ・・・1本
- 揚げ油・・・適量
- スライスチーズ・・・1/2枚
- のり・・・適量
- 黒いりごま・・・適量
- ケチャップ・・・適量
作り方
1.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、(A)を加えて混ぜます。
2.中火で熱した卵焼き器に、サラダ油を入れ、キッチンペーパーで伸ばします。
3.1の1/3量を流し入れ、奥から手前に向かって巻きます。
4.奥にずらし、同様に2回繰り返して残りの1を焼き、火から下ろします。
5.スパゲティは半分に折り、フライパンの底から1cmの高さまで揚げ油を注ぎ、180℃で熱し、きつね色になるまで30秒程揚げて油を切り、2cm幅に9本切ります。
6.スライスチーズは直径1cmの丸型を3枚作ります。
7.のりは、目と口を3組ずつと、模様用の不揃いの丸型を9枚作ります。
8.4の端を切り落とし、6等分に切り、切り落とした端で耳を6個作ります。
9.6等分に切った8を2個ずつ5でつなげ、8の耳を5でつけます。
10.6、7、黒いりごま、ケチャップで顔を作って完成です。
2.アフロソーセー人
食べるのがもったいなくなるような、アフロソーセー人のご紹介です。ゆでたウインナーにブロッコリーを刺し、アフロヘアに見立てました。にんじんと黒いりごまで作る顔のパーツは、包丁と爪楊枝があればとっても簡単!細めのナイフを使うと、よりスムーズにできますよ。難しい切り方は不要なので、初めてキャラ弁を作る方にもおすすめです。
材料(2個分)
- ウインナー・・・1本
- ブロッコリー・・・20g
- 塩・・・ひとつまみ
- 黒いりごま・・・4粒
- にんじん・・・適量
- スパゲティ・・・適量
作り方
準備.ウインナーはパッケージの表記通りにゆでておきます。
1.にんじんを口の形になる様、小さな三日月形に切ります。
2.ウインナーを半分に切ります。
3.ブロッコリーは2つに分けて、茎の部分を切り落とします。耐熱皿に入れて塩をふり、ラップをして500Wの電子レンジで2分火が通るまで加熱します。
4.2と3を1cmに切ったスパゲティで繋ぎ、爪楊枝で目の部分に穴を空け、黒いりごまを差しこみ、1をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.キャラ弁に 簡単にんじんといんげんのお花
お弁当が一気に華やかに!にんじんといんげんのお花をご紹介します。クッキー型とストローでくり抜いたにんじんに、さやいんげんを刺し込むだけ!にんじんとさやいんげんは同時にゆでるので、何度もお湯を沸かす必要がありません。お花の形がかわいらしいだけでなく、にんじんのオレンジとさやいんげんの緑で、色合いのアクセントになりますよ。
材料(6個分)
- にんじん・・・30g
- さやいんげん・・・3本
- お湯・・・500ml
- 塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.にんじんはを皮をむいておきます。さやいんげんは筋を取り除いておきます。
1.にんじんは5mm幅に切ります。
2.鍋にお湯を沸かし、塩、にんじん、さやいんげんを入れ、さやいんげんは30秒程で取り出し、にんじんはやわらかくなるまでゆで、湯切します。
3.2のさやいんげんは2等分に切ります。
4.2のにんじんはクッキー型の花型でくり抜き、中央をストローでくり抜きます。
5.4の中心に3を差しこみ、完成です。