間違い探しです!この2つの絵の違うところはどこでしょうか?答えは全部で3つ!じっくり見比べてみてくださいね。答え合わせのあとは、おうちで作れる焼き鳥レシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【間違い探し】焼き鳥に隠れた答えは全部で3つ!正解は…


ヒントは「串」と「具材」です!気になる正解は...?
答えは、
①一番右の竹串の長さ
②真ん中の焼き鳥にかかったソースの色
③一番左の焼き鳥の一番下のねぎの有無
でした!全部見つけられましたか?
一般的に、具材が串に刺さっているものを「焼き鳥」と言いますが、みなさんはなぜ焼き鳥が串に刺さっているのかご存じですか?
元々焼き鳥は、調理のときにだけ串に刺してあり、お客さんに出すときには串から外して提供されていたそうです。しかし、江戸時代になり屋台が流行すると、「串に刺さっていると歩きながら気軽に食べられる」と人々から好まれるようになり、今のスタイルが定着しました。なじみ深い焼き鳥にも、こんな歴史があったのですね。
おすすめレシピをご紹介!
さて、ここからは間違い探しのイラストにあった「焼き鳥」にちなんで、おうちで作れる焼き鳥のレシピをご紹介します。ねぎまやつくね、鶏皮などの定番人気メニューの簡単レシピを厳選してピックアップしました。どのレシピも七輪や魚焼きグリルがないご家庭でも手軽に作れるレシピばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.手作り照り焼きソースで フライパン焼き鳥
気分はまるで居酒屋!フライパン焼き鳥をご紹介します。カットした長ねぎと鶏もも肉を交互に刺してフライパンで焼き色をつけ、しょうゆやみりんなどの調味料を絡めました。甘辛い焼き鳥ダレが、ジューシーで旨味たっぷりの鶏もも肉と長ねぎによく合います。しっかりとした味つけで、ついつい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(5本分)
- 鶏もも肉・・・250g
- 長ねぎ・・・1本
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.長ねぎは根元と青い部分を切り落としておきます。
1.長ねぎを3cm幅に切り、全部で10切れ作ります。
2.鶏もも肉を一口大に切り、全部で15切れ作ります。
3.串に1の2切れ、2の3切れを交互に刺します。同様に4本作ります。
4.フライパンを中火に熱し、サラダ油をひいて3を焼きます。
5.裏返しながら焼き、両面に焼き色が付いたら一度火を止めて取り出します。
6.同じフライパンに(A)を入れて中火にし、煮詰めてとろみが付いたら5を戻し入れてよく絡め、鶏もも肉に火が通ったら火から下ろします。
7.お皿に盛って完成です。