おうち飲みをするとき、家に常備されている食材を使って、手軽においしいおつまみが作れたら便利ですよね。
「家にあるレギュラー食材で!」手軽に安く作れる“おつまみ”レシピ5選

そこで今回は、おうちによくある食材を使って簡単に作れるおつまみレシピをお届します。ポリポリ食感がクセになるたたききゅうりや、サバの缶詰を使った味わい深い和え物など、簡単でおいしいレシピを5つ厳選しました。ごはんのおかずとしてもおいしくいただけるレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
1.玉ねぎとサバ缶のさっぱり和え
サバの水煮缶を使ってパパッと作る!玉ねぎとサバ缶のさっぱり和えのレシピをご紹介します。サバの旨味と調味料のコクが玉ねぎにしっかりと染みこみ、調理時間10分とは思えないほどの仕上がりです。ごはんといっしょに食べてもとてもおいしいですよ。耐熱ボウルに食材を入れて電子レンジで加熱をして作るお手軽レシピなので、時間がないときにもおすすめの一品です。
材料(2人前)
- 玉ねぎ (100g)・・・1/2個
- サバの水煮缶 (1缶)・・・200g
- (A)酢・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)はちみつ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.サバの水煮缶は汁気を切っておきます。
1.玉ねぎは、薄切りにします。耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、500Wの電子レンジで3分加熱します。
2.玉ねぎが柔らかくなったら、サバの水煮缶を加え、ラップをかけ、さらに500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.粗熱が取れないうちに、(A)を加え、全体に味がなじむように和えます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。
1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。
はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
2.ささっとすぐ作れる キャベツとチーズのコク旨サラダ
箸休めにもおすすめの、キャベツとチーズのコク旨サラダはいかがでしょうか。コクのある焼肉のタレを使うことで、あっさりとした野菜にしっかりと味が絡んでとてもおいしいですよ。さいたチーズが、旨味と歯ごたえのアクセントにもなります。野菜をカットして調味料と混ぜ合わせるだけの簡単レシピなので、「もう一品ほしいな」というときにぜひお役立てくださいね!
材料(2人前)
- キャベツ・・・180g
- きゅうり・・・1/2本
- さけるタイプのチーズ・・・1本
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
- (A)酢・・・大さじ1
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.キャベツ、きゅうりは千切りにします。
2.ボウルに入れ、さけるタイプのチーズを割きながら入れ、(A)を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
3.器に盛り付けて完成です。
3.ポリポリっと!ごま油香るたたききゅうり
ポリポリ食感がクセになる、ごま油香るたたききゅうりのレシピをご紹介します。塩昆布の旨味は、ニンニクのコクと相性が抜群!きゅうりの素朴な味わいをぐっと引き立てます。きゅうりは味が染みこみやすくなるように、叩いてからカットするのがポイント。調理時間がわずか10分のお手軽レシピです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- (A)ごま油・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)塩昆布・・・5g
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.きゅうりはめん棒で叩いてヘタをとり3cm幅に切ります。
2.ボウルに1、(A)を加えて全体をよく絡めます。
3.さらに白いりごまを加えてさっと混ぜます。
4.お皿に盛り付け、糸唐辛子をトッピングしたら完成です。
4.すぐに作れる レタスとワカメの酢の物
シャキシャキレタスがたまらない!レタスとワカメの酢の物はいかがでしょうか?お酢が効いたさっぱりとした一品なので、箸休めにもおすすめです。水で戻したわかめと手でちぎったレタスを調味料で混ぜ合わせるだけで完成なので、洗い物も最小限ですみますよ。味が薄まらないように、わかめの水はしっかりと切ってお作りくださいね。
材料(2人前)
- レタス・・・150g
- 乾燥わかめ・・・5g
- 水 (戻す用)・・・適量
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
作り方
1.ボウルに乾燥わかめ、水を入れてパッケージの表記通りに戻し、水気を切ります。
2.レタスは一口大にちぎります。
3.別のボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.砂糖が溶けて混ざったら1、2を入れて和えます。
5.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。
5.すぐ作れる えのきとツナのおかか醤油和え
おかかとツナの風味でお箸がすすむ!えのきとツナのおかか醤油和えのレシピをご紹介します。旨味がたっぷりのツナは、あっさりとした味わいのえのきとよく合います。カットしたえのきを電子レンジで加熱して、残りの材料と混ぜるだけのお手軽レシピです。少ない材料でパパッと簡単にお作りいただけるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・200g
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
- かつお節・・・3g
- しょうゆ・・・小さじ2
作り方
準備.えのきは石づきを切り落としておきます。
1.えのきは半分に切ってほぐします。
2.耐熱ボウルに入れラップをして、600Wの電子レンジで2分程加熱したら粗熱を取ります。
3.ボウルに2、ツナ油漬け、かつお節、しょうゆを入れ和えたら、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
常備品をうまく利用して、手軽でおいしいおつまみを作ろう!
いかがでしたか?今回は、常備品をうまく利用した、簡単でおいしいおつまみレシピをご紹介しました。手作りおつまみはコストも手間もかかりそう、と思われがちですが、常備品を上手にお使いいただくことで、手軽にお安く完成しますよ。ごはんのおかずとしてもおすすめのレシピなので、日々の献立にぜひお役立てくださいね!
※20歳未満の飲酒はやめましょう。