りんごを切るときは、どのように切っていますか?今までなんとなく切っていた方も多いのではないでしょうか。切り方のコツや、変色を防ぐ方法など基本を改めておさらいしてみませんか?
【りんごの切り方講座】マスターしたい基本のくし切りから目にも楽しい飾り切りまで

今回は超基本的な切り方のポイントから、目でも楽しめる飾り切りまで、色々な切り方をご紹介します。切り方をおさらいしたあとは、りんごを使っておいしい料理を作ってみましょう!
まずは超基本の切り方からご紹介
りんごのくし形切り
基本的なりんごの切り方や、きれいで楽しい飾り切りのポイントをわかりやすくまとめました。ではさっそく詳しく見ていきましょう!
いつものりんごって何切り?
よく見かけるりんごの切り方は「くし形切り」といって、丸い食材を放射状に切る切り方です。りんごの場合は4等分から8等分に放射状に切り、種があって硬い芯の部分を、両側からV字に包丁を入れて取り除きます。芯の近くにおいしさがつまっているので、果肉を取りすぎないようにしましょう。
茶色くならない方法!
切り口が変色する原因は、りんごのポリフェノールが切り口から空気に触れて酸化してしまうためです。りんごを切ったあとは、塩水かレモン汁を加えた水に浸けることで酸化を防ぐことができますよ。
材料(1個分)
- りんご・・・1個
作り方
1.りんごは皮つきのまま、8等分に切ります。
2.ひと切れずつ芯の部分を、両側からV字に包丁を入れて、取り除きます。
きれいでたのしい飾り切り
りんごの飾り切り
動画の飾り切りは「木の葉」「格子状」の2種類。木の葉型に切るときは包丁が入りすぎないように箸などを添えて切り込むと、失敗しにくいですよ。格子状に切るときはできるだけ格子を小さくすると見栄えがよくなります。難しいイメージの飾り切りですが、ポイントをおさえてゆっくり切ることで、きれいに仕上がりますよ。
材料(3個分)
- りんご・・・1/3個
作り方
1.りんごは4等分にして、芯を取り除きます。
2.【格子状】 格子状に切り込みを入れ、1マスずつずらして皮を剥いたら完成です。
3.【木の葉】 りんごの端から約3mmのところに包丁をあて、両側から中心に向かって切り込んで、2つに切り離し、それを繰り返して切ります。少しずらして重ねれば完成です。
切り方を確認したら色んな料理に使ってみよう!
1.HMで簡単 りんごとクリームチーズのパウンドケーキ
ホットケーキミックスを使って作れる、りんごとクリームチーズのパウンドケーキはいかがでしょうか。甘酸っぱいりんごと濃厚なクリームチーズがマッチした一品です。生地の中にもりんごが入っているので満足感たっぷり!ホットケーキミックスなら、お菓子作りに慣れていない方でも手軽にパウンドケーキが焼けますよ。
材料(1本分(16.5cm×7cm×5.5cm))
- りんご (正味量150g)・・・3/4個
- 卵・・・2個
- 砂糖・・・大さじ2.5
- 無塩溶かしバター・・・40g
- ホットケーキミックス・・・100g
- クリームチーズ (4個)・・・60g
- りんご (トッピング用)・・・1/4個
- グラニュー糖 (トッピング用)・・・小さじ1
作り方
準備.パウンドケーキ型にクッキングシートを敷いておきます。 オーブンを180℃に予熱しておきます。
1.りんごの皮と芯を取り除き、1.5cm程の角切りにします。クリームチーズを1cmの角切りにします。
2.トッピング用のりんごを薄切りにします。
3.ボウルに卵、砂糖を入れて、溶かし無塩バターを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、ホットケーキミックス、1を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
4.型に流し入れて2をのせ、グラニュー糖をかけ、180℃のオーブンで30〜40分、竹串を刺した時に生地がつかなくなるまで焼きます。
5.粗熱が取れたらお好みのサイズに切り分けて完成です。