いろいろなレシピに活用できる「キャベツ」。買い物に行くと、とりあえず購入するという方も多いかもしれませんね。そんなキャベツの収穫量が日本で一番多い都道府県はどこだか知っていますか?正解発表のあとは、キャベツを使った簡単おかずレシピもご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【ランキングクイズ】日本で1番“キャベツ“を作っている都道府県はどこ?2位は愛知県、気になる1位は…

キャベツの収穫量第1位は…?
それでは、ランキングの発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間のキャベツ収穫量を比べています。どの都道府県がランクインされているのでしょうか?ぜひみなさんも予想してみてくださいね!
第5位・・・鹿児島県 77,720 t
第4位・・・茨城県 105,600 t
第3位・・・千葉県 110,800 t
第2位・・・愛知県 268,600 t
気になる第1位は...。
第1位・・・群馬県 275,300 t
1位は群馬県でした!
ランクインした都道府県を見てみると、茨城県や群馬県といった北関東から、九州地方の鹿児島県まで、日本全国各地でキャベツが生産されていることがわかりますね。みなさんの予想は当たっていましたか?
ところで、キャベツを丸ごと購入すると一度に消費するのはなかなか難しいですよね。そんなキャベツを上手に保存する方法をご存じですか?
冷蔵庫の野菜室で丸ごと保存する場合は、キャベツの芯をくり抜いて、そこに水で濡らしたキッチンペーパーを詰めてビニール袋に入れるのがおすすめ。芯を取り除くことで、1週間程度おいしい状態で保存することができます!また、カットしたキャベツはラップに包んで保管し、なるべく早く消費するとよいそうですよ。
[出典]農林水産省「令和元年産作況調査(野菜)」(http://www.machimura.maff.go.jp/machi/ranking/result_item.php)(2018年(平成30年)~2020年(令和2年)平均)
おすすめレシピをご紹介!
さて、ここからはランキングにちなんで、キャベツを使った簡単おかずレシピをご紹介します。味つけが簡単な「鶏むね肉とキャベツのポン酢炒め」や、千切りキャベツが皮になった「レンジで簡単キャベツシュウマイ」などをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.鶏むね肉とキャベツのポン酢炒め
やみつき必至!鶏むね肉とキャベツのポン酢炒めをご紹介します。下味をつけた鶏むね肉とキャベツをマヨネーズで炒め、ポン酢で味つけするだけでとても簡単!マヨネーズのコクとポン酢のさっぱりとした旨味が後を引くほどのおいしさです。しっとりやわらかな鶏むね肉とキャベツのシャキッとした食感がクセになること間違いありません。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒 (下味)・・・大さじ1
- キャベツ・・・200g
- ポン酢・・・大さじ2
- マヨネーズ・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.キャベツは一口大に切ります。
2.鶏むね肉は一口大に切り、料理酒を入れて、手で揉み込みます。
3.中火で熱したフライパンにマヨネーズをひき、1と2を入れて鶏むね肉に火が通るまで炒めます。
4.ポン酢を入れて全体に味が馴染むまで中火で炒めたら、火から下ろします。
5.お皿に盛り、小ねぎを散らして完成です。
2.レンジで簡単キャベツシュウマイ
電子レンジを使って手軽にお作りいただける「レンジで簡単キャベツシュウマイ」です。シュウマイの皮の代わりに、千切りにしたキャベツを使って作る一品。加熱することで甘みが出たキャベツが、旨味たっぷりの肉だねによく合います。ジューシーでふんわりとした食感に食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- 片栗粉・・・大さじ1
-----下味-----
- ごま油・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素・・小さじ1/4
- キャベツ・・・100g
- 塩 (塩揉み用)・・・少々
- しょうゆ・・・大さじ1
- 練りからし・・・小さじ1/2
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。ボウルに入れて片栗粉をまぶします。
2.キャベツは千切りにします。別のボウルに入れ、塩を加えて混ぜ合わせ、5分程置いたら水気を絞ります。
3.別のボウルに豚ひき肉、下味の材料を入れます。粘り気が出るまで混ぜ合わせ、1を入れてさらに混ぜ合わせます。
4.一口大に丸め、全体に2を付けます。
5.耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで5分ほど加熱します。
6.お皿に盛り付け、練りからしをのせ、しょうゆを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.キャベツときゅうりのコールスロー
副菜おかずにぴったりな、キャベツときゅうりのコールスローはいかがですか?シャキシャキとした歯ごたえの野菜にカニカマを合わせることで、食べ応えのある一品に!粉チーズのコクと黒こしょうがアクセントになり、いくらでも食べられそうなおいしさです。お好みでコーンなどを加えるのもおすすめなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- きゅうり・・・1/2本
- 塩・・・小さじ1/2
- カニカマ・・・40g
- (A)マヨネーズ・・・小さじ2
- (A)酢・・・小さじ2
- (A)オリーブオイル・・・小さじ2
- (A)粉チーズ・・・小さじ2
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
作り方
1.キャベツときゅうりは千切りにし、ボウルに入れ塩をふって10分程置き、水気を絞ります。
2.カニカマは手でほぐします。
3.ボウルに(A)の材料を入れ混ぜ合わせ1、2を加えよく混ぜます。
4.器に盛り完成です。
キャベツを使った簡単おかずを作ろう!
いかがでしたか?今回はキャベツの収穫量が多い都道府県ランキングと、キャベツを使った簡単おかずレシピをご紹介しました。定番野菜であるものの、一度に一玉消費することが難しいキャベツは、上手に保管しながらいろいろな料理に使っていくのがおすすめ。キャベツを使ったレシピのレパートリーを増やすことで、おいしく食べきることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。