なぞときクイズです!「?」に入る漢字はなんでしょうか。よーく見て考えてみてくださいね。正解発表のあとは、クイズの答えにちなんだおすすめレシピをご紹介します。どれも思わず作りたくなるおすすめレシピばかりなので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る漢字はなに?答えにちなんだレシピも必見!正解は...

「冷」「大」「芽」「茶」に共通する漢字は?正解はこれ!
正解は、「麦」でした!
「?」に麦という字を当てはめてみると、「冷麦」「大麦」「麦芽」「麦茶」と4つの言葉が成立しますね。
麦は、パンやうどん、ケーキなどの材料となる「小麦」と、麦茶やみその材料となる「大麦」などに分けられます。よく似ている小麦と大麦ですが、どんな違いがあるんでしょうか?それは、含まれるタンパク質の違いです。
小麦に含まれるタンパク質は「グルテン」という粘り気のある種類で、パンにするとふっくらとした食感に、うどんにするとツルツルっとしたコシを生みます。一方の大麦に含まれるタンパク質は「ホルデイン」という種類で吸水性があることが特徴です。麦ごはんのように、お米に混ぜて炊くとふっくらとおいしく食べられます。
小麦と大麦それぞれの特徴に合わせて、使い方が分けられているんですね。
大麦はビールの原料!おいしいおつまみレシピをご紹介
麦といえば、大麦が原料となるビールも外せない!という方もいらっしゃるのでは?そこで今回は、ビールにぴったりのおいしいおつまみレシピをご紹介します。チーズをトッピングしたえのきベーコン巻きやピーマンの塩昆布和えなど、ついついお酒が進む絶品おつまみレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。
1.とろーりチーズの えのきベーコン巻き
今日の晩酌のお供に、トロッととろけるチーズがたまらないえのきのベーコン巻きはいかがですか。旨みたっぷりのベーコンにチーズが絡んで、思わず手が止まらなくなるおいしさですよ!めんつゆの風味がベーコンとチーズによく合います。えのきの食感が、ほどよいアクセントになりますよ。ビールやレモンサワーなど、お好きなお酒と一緒に味わってみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・100g
- 薄切りロングベーコン・・・6枚
- ピザ用チーズ・・・30g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- 有塩バター・・・20g
作り方
1.えのきの石づきを切り落とし、6等分にします。
2.薄切りロングベーコンで1を巻き、巻き終わりをつまようじで留めます。
3.中火で熱したフライパンで有塩バターを溶かし、2の巻き終わりを下にして焼き色がつくまで焼きます。
4.めんつゆを回し入れ、中火で全体に絡めたら、弱火にし、ピザ用チーズを散らして蓋をし、チーズが溶けるまで5分蒸し焼きにします。
5.火からおろしてお皿に盛りつけて完成です。
2.無限おつまみ ピーマンの塩昆布和え
ひと口食べたら止まらない!簡単なのにおいしい、ピーマンの塩昆布和えのご紹介です。塩昆布の塩気と香ばしいごま油を効かせたピーマンは、シンプルだけどついついクセになる味わいですよ。ピーマンは、サッとゆでることで甘みが増して食べやすくなり、シャキシャキとした食感も楽しめますよ。お酒のおつまみとしてだけでなく、ごはんのおかずにもおすすめです。
材料(2人前)
- ピーマン (計250g)・・・6個
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 塩昆布・・・15g
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に入れ30秒程ピーマンがしんなりするまで強火でゆで、お湯を切ります。
3.ボウルに2、塩昆布、ごま油を入れて和えます。
4.器に盛り付け白いりごまをかけて完成です。