ごはんやパンは日々の食事にかかせない定番の主食ですが、糖質が気になる食品ですよね。ところで「ごはん1膳分」と「食パン6枚切り」ではどちらの方が糖質が少ないと思いますか?
【低糖質クイズ】パン1枚とごはん1膳、糖質が少ないのはどっち?

普段から糖質の量を気にしていても、自信をもって答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。気になる糖質対決、ぜひ予想してみてくださいね。正解発表のあとは、簡単に作れるおすすめレシピをご紹介しますよ。
気になる糖質…正解は?
正解は「食パン」です!
一食分にすると、食パンの方が糖質が少ないんです。
- 食パン(6枚切り 63g)・・・糖質量 26.6g
- ごはん(約1膳 150g)・・・糖質量 53.4g
100g当たりに換算すると食パンの糖質量42.2g、ごはんの糖質量は35.6gです。同じ重さであれば食パンの方が糖質が多いですが、1食分にするとまた違った結果になるんですよ。
パン派?ごはん派?
カリッと香ばしい食パンとホカホカのごはん。シンプルにそのままの味を味わってもおいしいですが、アレンジの幅が広いのも魅力ですよね。ここからは、食パンとごはんのおすすめレシピをご紹介します。やみつき必至の簡単レシピをピックアップしているので、ぜひご覧くださいね。
1.簡単 とろとろ半熟卵のカルボナーラ風トースト
半熟卵がとろけるカルボナーラ風トーストをご紹介します。半熟卵やチーズがとろっとまろやか、濃厚な味わいの一品です。ベーコンの旨味とニンニクの香りが効いていてクセになるおいしさ。仕上げに黒こしょうをかければピリッと香りよく、よいアクセントになりますよ。とても簡単に作れて、食べ応えも抜群!忙しい朝や手軽なランチにおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- 食パン (山型・6枚切)・・・1枚
- 薄切りハーフベーコン・・・3枚
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- ピザ用チーズ・・・40g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
作り方
1.食パンの片面にすりおろしニンニクを塗ります。
2.薄切りハーフベーコンをのせ、ピザ用チーズを真ん中にくぼみが出来るようにのせます。
3.くぼみに卵をのせ、マヨネーズをかけたらアルミホイルを敷いた天板にのせ、オーブントースターで5分程焼きます。
4.表面に焼き色がつき、卵が半熟状になったら取り出し、粗挽き黒こしょうを振りかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.食パンで ツナみそトースト
おつまみにもおすすめなツナみそトーストを作ってみましょう。旨味たっぷりのツナに、コクのあるみそとマヨネーズが絶妙にマッチ!ほのかに香る生姜とニンニクの風味が後ひくおいしさです。ストックできるツナ缶と、お家によくある調味料で手軽に作れるのもうれしいポイント。ぜひトーストメニューのレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 食パン (8枚切)・・・2枚
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・80g
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- (A)みそ・・・小さじ1
- (A)マヨネーズ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・10g
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.有塩バターは常温に戻しておきます。
1.食パンは1枚を4等分に切ります。
2.ツナ油漬けは油を切り、ボウルに入れてほぐします。
3.(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.食パンに有塩バターを塗り、3をのせ、黒こしょうをかけます。
5.アルミホイルを敷いた天板にのせ、薄く焼き色がつくまでオーブントースターで5分焼きます。
6.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.朝ごはんに 漬け卵としらすののっけごはん
濃厚な卵が絶品!漬け卵としらすののっけごはんはいかがでしょうか。しょうゆとみりんに半日漬け込んだ卵黄と、ほどよい塩気のある釜揚げしらすをホカホカのごはんにのせました。卵を仕込んでおけばあとはごはんの上に具材をのせるだけ。大葉のさわやかな風味がアクセントです。とても簡単に作れるので、リピート間違いなしの一品ですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・150g
- 釜揚げしらす・・・20g
-----漬け卵-----
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
- しょうゆ・・・小さじ1.5
- みりん・・・小さじ1
- のり (刻み)・・・2g
- 大葉・・・1枚
- 白いりごま・・・小さじ1/2
作り方
準備.みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.器に漬け卵の材料を入れて、ラップをかけ、冷蔵庫で半日漬けます。
2.大葉は軸を落として千切りにします。
3.お茶碗にごはんをよそい、のり、釜揚げしらす、汁気を切った1、2を順に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
4.味付けはめんつゆだけ!鮭と根菜の炊き込みご飯
具材の旨味が詰まった炊き込みごはんが、めんつゆひとつでおいしく作れます!具材を入れて炊くだけなので、作り方もとても簡単。ひと口食べれば鮭の旨味やだしの風味が口いっぱいに広がります。根菜の食感が心地よく、お箸が進みます。炊き上がりに加える三つ葉は、大葉や水菜に代えてもおいしいですよ。夕食にぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
材料(3人前)
- 鮭・・・1切れ
- にんじん・・・1/3本
- レンコン・・・70g
- ゴボウ・・・30g
- 三つ葉・・・20g
- (A)米・・・2合
- (A)水・・・380ml
- (A)めんつゆ・・・大さじ4
- 白ごま・・・少々
作り方
準備.米は研いで30分ほど浸水させておきます。
1.レンコンをいちょう切り、人参を細切りにします。三つ葉は3センチ幅に切ります。ゴボウはささがきにします。
2.お釜に(A)、1、鮭を入れて通常炊きします。
3.炊き上がったら鮭を取り出し、三つ葉を入れて蒸らします。
4.鮭の皮と骨を取り、軽くほぐして再度炊飯器に入れて良く混ぜます。
5.器に盛り、白ごまをかけて完成です。
糖質はバランスよく!
いかがでしたか。今回はパンとごはんの糖質クイズと、やみつき必至のおすすめレシピをご紹介しました。糖質は太る原因と思われがちですが、体のエネルギー源にもなる大切な栄養素です。適切な量を知って、バランスよく食べたいですね。おすすめレシピを参考に、ぜひパンやごはんをおいしく味わってくださいね。