なぞときクイズです!「?」に当てはまる食べ物はなんでしょう?画像にある言葉をひらがなにしたり、声にして読んでみたり…いろいろ試してこの謎を解き明かしてくださいね!答え合わせのあとは、「?」に当てはまる食材を使った簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【謎解き】「?」に入る食べ物は何?共通の法則を見つけて分かる正解は…

逆から読むと何か見えてくる...?正解はこれ!
正解は「いんげん」でした!
まずは上段から見ていきます。左の言葉の「前(まえ)」を逆から読むと「えま」となります。この言葉に2文字目と4文字目に「ん」を付けると「えんまん(円満)」となり、右の言葉になるんです!
中段も同様に「武士(ぶし)」を逆から読むと「しぶ」となり、2文字目と4文字目に「ん」を付けると「しんぶん(新聞)」と読むことができますね。
最後に下段の「芸(げい)」を逆から読むと「いげ」となり、2文字目と4文字目に「ん」を付けると「いんげん」となります。正解は「いんげん」でした!
さやいんげんは、初夏~夏にかけてが旬の食材です。鮮度が落ちやすいため、手に入れた際は早めにいただくのがおすすめです。生のまま保存するときは、向きをそろえてラップでしっかりと包み、野菜室で保存するといいですよ。
またさやいんげんは冷凍保存もできます!冷凍をする場合は、塩で固めにゆでて冷凍用保存袋に入れてくださいね。少し手をかけることにより、鮮度がぐっと落ちにくくなり、長持ちしますよ。
さやいんげんを使った簡単おかずレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えの「いんげん」にちなんで、さやいんげんを使った簡単おかずレシピをご紹介します。さっぱりといただけるおかか梅和えや、ボリュームたっぷりの肉巻きなど、手軽に作れるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.いんげんともやしのおかか梅和え
箸休めの一品としてもおすすめ!いんげんともやしのおかか梅和えのご紹介です。梅の酸味と風味豊かなかつお節の組み合わせで、さっぱりと仕上げました。さやいんげんともやしのシャキシャキとした食感がくせになり、思わず箸が止まらなくなるおいしさですよ。簡単に作れるので、あと一品ほしいときにもおすすめです。
材料(2人前)
- さやいんげん (冷凍)・・・50g
- もやし・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)梅肉・・・小さじ1/2
- かつお節・・・2g
作り方
準備.さやいんげんは、解凍しておきます。
1.さやいんげんは、長さ2cmに切ります。
2.もやしは、耐熱ボウルに入れラップをし、600Wの電子レンジで1分加熱します。
3.(A)をボウルに混ぜ合わせます。
4.2へ1、3を入れ混ぜ合わせたらかつお節も入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.いんげんと豚ひき肉の味噌炒め
ピリ辛味にやみつき必至!いんげんと豚ひき肉の味噌炒めを作ってみませんか?ジューシーな豚ひき肉を、コクのあるみそとピリッと辛い豆板醤で炒め、旨みたっぷりの一品に仕上げました。さやいんげんの食感がアクセントとなり、ごはんがどんどん進みますよ。食材を切って炒めるだけなので、とっても簡単なのもうれしいポイント。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・200g
- さやいんげん・・・100g
- 長ねぎ・・・5cm
- (A)みりん・・・大さじ3
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.さやいんげんはヘタと筋を取っておきます。
1.さやいんげんは3cm幅に切ります。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油、すりおろしニンニク、2を入れ、中火で炒めます。
4.香りが立ってきたら、豚ひき肉を入れて中火で炒めます。色が変わってきたら、1を加えて炒めます。
5.(A)を加えて中火で炒め、豚ひき肉に火が通ったら火から下します。
6.お皿に盛り付けて、糸唐辛子を盛り付けて完成です。