お酒のおつまみの定番「枝豆」。食感もよく、食べ始めると止まらないおいしさですよね。そんな枝豆は、どの都道府県でいちばん収穫されているか知っていますか?今回は、枝豆の収穫量が多い都道府県をランキング形式で発表します!枝豆を使ったおつまみレシピもご紹介しますよ。
日本でいちばん「枝豆」が採れるのはどこ?3位千葉県、2位群馬県、気になる1位は…

ランキングの発表!
さっそくランキングの発表です!このランキングは、農林水産省の調査を参考に作成しました。年間の枝豆収穫量を比べています。一位の都道府県はどこか、予想してみてくださいね。
第5位・・・埼玉県 5,570 t
第4位・・・山形県 5,630 t
第3位・・・千葉県 5,670 t
第2位・・・群馬県 7,370 t
気になる第1位は...。
第1位・・・北海道 9,820 t
1位は北海道でした!ランキングに入っているのは、どれも関東以北の都道府県ですね。
大豆の未熟果である枝豆は、初夏から初秋が旬です。さやの表面に生えているうぶ毛が白い白毛種が一般的ですが、最近は茶豆や黒豆も流通し、種類ごとのおいしさが味わえますね。枝から切り離すと鮮度が落ちてくるので、枝つきのものを選ぶとよいですよ。買ってきたらすぐにゆでるのがおすすめ!冷凍保存もできますが、その場合は硬めにゆでて水分をよく切ってくださいね。
お酒のおつまみの定番、枝豆。おいしいお酒と共に味わいたいですね。
おすすめレシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、ここからはランキングにちなんで、枝豆で作るおつまみレシピをご紹介します。濃厚なクリームチーズと和えたものや、餃子の皮で巻いてカリッと揚げた枝豆スティックなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.枝豆とちくわのクリームチーズ和え
お酒のおつまみにもぴったりな、枝豆とちくわのクリームチーズ和えのご紹介です。歯ごたえのよい枝豆と旨みたっぷりのちくわ、まろやかなクリームチーズが相性抜群!ゆず胡椒のピリッとした辛みとさわやかな香りがアクセントになり、箸が止まらなくなるおいしさです。和えるだけで簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 枝豆 (正味量)・・・80g
- ちくわ・・・2本
- クリームチーズ・・・50g
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)ゆず胡椒・・・小さじ1/2
作り方
準備.枝豆はパッケージの表記に従って解凍して、薄皮を剥いておきます。
1.ちくわは1cm幅に切ります。クリームチーズは1cm角に切ります。
2.ボウルに(A)を入れてよく混ぜます。
3.枝豆、1を加えてさっと混ぜます。
4.器に盛り付けて完成です。
※チーズは加熱を行わなくても食べられるものを使用しています。ご使用のチーズによっては加熱をしないと食べられないものもございますのでご注意ください。
2.枝豆入りポテトサラダ
お惣菜の定番「ポテトサラダ」に枝豆を加えたアレンジレシピをご紹介します。枝豆が入っているので、彩りよく華やかな見た目に仕上がりますよ。シンプルな味つけなので、ホクホクとしたじゃがいもの甘みが際立ちます。ハムを加えると旨味と食べ応えがアップしますよ。いつもとちょっと違うポテトサラダを、ぜひ味わってみてくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計350g)・・・2個
- 枝豆 (冷凍・さや付き)・・・50g
- ロースハム (計40g)・・・4枚
- 酢・・・大さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)粗挽き黒こしょう・・・ふたつまみ
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取っておきます。 枝豆はパッケージの表記通りに解凍し、さやから取り出し薄皮を取ります。
1.じゃがいもは乱切りにします。
2.ロースハムは横半分に切り、1cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1を入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで5分程加熱します。
4.熱いうちにフォークでつぶし、酢を回し入れ、混ぜ合わせます。
5.枝豆、2、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.超簡単おつまみ 枝豆スティック
やみつきになるおいしさの、枝豆スティックのご紹介です。パリッとした餃子の皮と、揚げてホクホクとした枝豆が絶妙なバランスでとてもおいしいですよ。味つけは塩のみととてもシンプルなので、素材のおいしさが存分に味わえます。お酒のおつまみとしても活躍すること間違いなしの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(15本分)
- 枝豆 (冷凍、正味量)・・・60g
- 餃子の皮・・・15枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 塩・・・小さじ1/4
- 揚げ油・・・適量
作り方
準備.冷凍枝豆は表記に従い解凍し、さやから外して薄皮を取り除いておきます。
1.餃子の皮に枝豆を5〜6粒のせ細長く巻き、端に水を付けて閉じます。
2.フライパンの底から1cmほど揚げ油を注ぎ、170℃に熱したら1を全体がカリっとするまで揚げます。
3.油を切り、塩をまぶします。
4.お皿に盛り付けて、完成です。
お酒のお供には枝豆のおつまみ!
いかがでしたか?枝豆が多く収穫されている都道府県ランキングと、枝豆を使ったおつまみレシピをご紹介しました。枝豆はゆでるだけでなく、サラダにも揚げ物にも使えてバリエーション豊富ですよ。ぜひ晩酌のお供に作って楽しいひとときをお過ごしくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。